見出し画像

理性(reason)は情念(passion)の奴隷

理性(reason)は情念(passion)の奴隷 

デイヴィッド・ヒューム

関西学院大学の教師の論文に、この言葉について説明する、関西系?の面白い例が載っています。久米 暁『ヒュームの『人間本性論』初版』関西学院大学リポジトリ、2009年

「理性(reason)は情念(passion)の奴隷であって、しかもそうあるべきであり、理性は決して情念につかえ従う以上の任務を要求できない」。
どういうことだろうか。たとえば、食堂で焼魚定食とカルボナーラとで迷ったとしよう。カルボナーラが美味しそうなので食べたいと思うけど、自分は今ダイエット中である。カロリーは焼魚定食のほうがカルボナーラよりも低い。理性は焼魚定食を食べよと言うが、でも情念はカルボナーラを食べよと言う。(中略)この場合、焼魚定食のほうを食べよというのは理性の教えであるように見えるが、しかし実は、その選択を支えているのは痩せたいという情念である。

大学の紀要にも、このような面白い文章が埋もれていることがあります。とはいえ、近くの図書館にも置いていないので、紙の紀要を見ることはありません。たまたまこれもインターネットで見つけました。

ヒューム氏の、このような逆説的な表現は、後のG.K.チェスタトンに引き継がれたのかもしれません。高校の倫理の授業でも、このように教えてもらえれば、面白かったのですが、現実には、私の受けた授業の中で最低のものでした。赤点を取った科目のうちの一つです。

もっとも、教師がだれであれ、倫理という教科自体が好きではありません。いろんな人がいろんなことを言っているのを覚えてテストで吐き出す、という行為が嫌でした。歴史という教科であれば、起きたことはとりあえず事実ですから、まだ納得できます。でも、昔の他人の言ったこと、あるいはさらにほかの人による解釈をそのまま覚えるのは苦痛でした。

また、過去の哲学者には、変人が多くいました。例えば、ジャン=ジャック・ルソーの教育論はよく読まれましたが、彼は実子を捨てました。言行不一致の人の言うことを聞く義理はないと思ったものです。

まさしく、ヒュームの言う通り、誰かのもっともらしい理屈は、彼の情念から出てきたものかもしれません。

タイトル写真左側は、吉野家のサイトから引用。右側は、ウィキペディアの「カルボナーラ」から引用。

Reason is a slave of passion (David Hume).

A teacher's paper from Kwansei Gakuin University has an interesting example of a Kansai-style sentences that explains this statement. Kume, Satoru, "The First Edition of Hume's Theory of Human Nature," Kwansei Gakuin University Repository, 2009.

"Reason is, and ought only to be the slave of the passions, and can never pretend to any other office than to serve and obey them." What do you mean? For example, let's say you get lost between a grilled fish set meal and carbonara in a cafeteria. Carbonara looks delicious so you'd like to eat it, but you are on a diet right now. The calories in the grilled fish set meal are lower than in carbonara. Reason says to eat a grilled fish set meal, but passion says to eat carbonara. (Omitted) In this case, eating the grilled fish set meal seems to be a teaching of reason, but in reality, it is the desire to lose weight that supports the choice.

Such interesting sentences may be buried in university bulletins. However, I don't even have it in a nearby library, so I don't see the paper bulletin. I happened to find this on the internet as well.

Hume's paradoxical expression may have been taken over by later G.K. Chestaton. It would have been fun to be taught this way in high school ethics classes, but in reality it was the worst class I took. It is one of the subjects that I got a falling grade.

However, no matter who the teacher is, I don't like the subject of ethics itself. I didn't like the act of remembering various people saying various things and spitting them out in the test. In the subject of history, what happened is a fact for the time being, so I'm still convinced. However, it was painful to remember what others said in the past, or even the interpretations of others.

Also, many philosophers of the past were eccentric. For example, Jean-Jacques Rousseau's theory of education was well read, but he abandoned his own children. I used to think that I had no obligation to listen to people who disagreed with what they said and did.

Indeed, as Hume says, someone's plausible reasoning may have come from his passion.

The left side of the title photo is taken from Yoshinoya's website. The right side is taken from Wikipedia's "Carbonara".

いいなと思ったら応援しよう!