見出し画像

秋来ぬと

長かった夏がようやく終わり、秋が来た。
久しぶりに、大岡信の『折々のうた』を開く気分になる。

秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

大岡信『折々のうた』岩波新書、1980


古今和歌集に載っている、藤原敏行による立秋の歌だ。

目に見えるものより先に、「風」という「気配」によって秋の到来を知るという発見が、この有名な歌のかなめである。

同上署

だが、私にとっては、この歌を思い出すときが秋である。
『折々のうた』では、この歌の横に、こんな俳諧が載っている。

秋来ぬと目にさや豆のふとりかな

同上署

江戸時代後期の俳人である大伴大江丸による、しゃれたパロディである。

「風だけではないよ。畑を見ればさや豆が、ほらふっくらとふくらんで、ここにも秋が」

同上署

一方、江戸時代前期の俳人の上島鬼貫(うえしま おにつら)は、真正面から突っかかっている。

そよりともせいで秋立つことかいの

同上署

彼の生きた江戸時代の立秋も暑かったのだろう。やりきれなさが伝わってくる。

彼の時代よりも後になるが、この記事によると、温度計が日本でも使われ始めた1800年代では、摂氏34度くらいまで上がったという記録があるそうだ。

シーボルトが江戸に滞在していた1861年に「七月と八月、江戸湾と江戸および周辺では高温。ときには木陰でも華氏九四度(摂氏約三四・四度)まで達することがある。たえず、南と南東の風が吹く」と記されている。さらに、その原因を「この風は地表の空気が、黒くて厚い屋根瓦によって異常なほど暖められた当然の結果である。この黒い屋根瓦は巨大なる都市の数マイルにも及ぶ面積を覆っている」と説明している。

「江戸時代にもあった現代に匹敵する猛暑年」キヤノングローバル戦略研究所,2021/10/20

優れた原因分析だと思う。

江戸時代と違って、今の日本の二人以上世帯の9割以上で、エアコンが普及している。

しかし、この記事によると、熱中症で死亡する人は、去年までの3年間で毎年1200人を超えている。

「熱中症の現状と今後について」国立環境研究所,2022/7/7

一方、ヨーロッパの夏も暑かった。

エアコンの普及していない、ヨーロッパの人たちはどうやって夏をしのいだのだろうか。

Autumn has come here.

The long summer is finally over and autumn is here.
For the first time in a long time, I feel like opening a book called Ooka Shin's "Occasional Songs".

Even if it’s still not readily perceptible to the eye
That autumn has come here,
With the sound of the wind in the air,
I, all of sudden, became aware of its arrival

translation of "a poem about the beginning of autumn by Toshiyuki Fujiwara" in https://bunkatorekisi.blog.fc2.com/blog-entry-208.html

The key to this famous song is the discovery that the coming of autumn is known by the "sign" of the "wind," before it is visible.

Ooka Shin "Occasional Songs" Iwanami Shoten,1980

For me, autumn is when I remember this song.
In "Occasional Songs", the following haikai appears next to this poem.

It's not just the wind. If you look in the field, you'll see pods of peas, plump and puffy, and it's autumn here, too.

ibid

It is a witty parody by Otomo Oemaru, a haiku poet of the late Edo period.

On the other hand, the haikai of Ueshima Onitsura, a haiku poet of the early Edo period, is a head-on confrontation.

There is no wind, and yet autumn is nowhere to be found.

ibid

It must have been hot in the beginning of autumn in the Edo period. The hot and irresistible feeling is conveyed.

Although it was later than his time, there is a record that the temperature rose to about 34 degrees Celsius in the 1800s, when thermometers began to be used in Japan.

In 1861, when Siebold was staying in Edo, "In July and August, the temperature in Edo Bay, Edo, and the surrounding area is high. Sometimes even in the shade of trees, it can reach as high as about 34.4 degrees Celsius. South and southeast winds blow constantly. ” is written.
He added that the cause of the wind was "the natural result of the surface air being abnormally warmed by the thick black roof tiles, which cover miles of the great city."

`A year of extreme heat comparable to the present in the Edo period'' Canon Institute for Global Studies, 2021/10/20

`I think it's a good root cause analysis.
Unlike in the Edo period, more than 90% of households with two or more people in Japan now have air conditioners.

However, the number of people who died from heat stroke exceeded 1,200 every year in the three years until last year.

On the other hand, summer in Europe was also hot.
How did Europeans survive the summer without air conditioners?

いいなと思ったら応援しよう!