マガジンのカバー画像

読むこと 見ること 聞くこと 書くこと(表現すること)

167
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

印籠も、桜吹雪の入れ墨も無意味となった今では、テレビの時代劇はファンタジーに見え…

BS-TBSでは、平日夜に『水戸黄門』を再放送している。 杉良太郎さんが出演していた頃はよく見…

snob1958
2年前
1

ゴルゴ13の骸骨のアイコンまたはヨーロッパ中世の「死の舞踏」

タイトル写真は、アマゾンから販売されているゴルゴ13骸骨ロゴ Tシャツです。このロゴないし…

snob1958
2年前

漫画や小説の中で出会う詩または韻文 :コヘレトの言葉 春の朝

思いがけないところで、印象深い詩や韻文に出会うことがある。 これは、旧約聖書の中の、「伝…

snob1958
2年前
2

ヨーロッパ中世末期の贖宥状というもの

高校時代、世界史の授業を受けたが、印象に残っていることは、多くない。せいぜい5世紀のヨー…

snob1958
2年前
2

Google Blogger の引用表示を中央寄せから左詰めに直す方法

私は、この記事で書いたような方法でスキャンしてテキストに変換した文章のうち、比較的長いも…

snob1958
2年前

岩波新書『百姓一揆』の編集者は仕事中に居眠りしていたのか?

高校1年生の夏休みの課題図書は、岩波新書の『昆虫学への招待』だった。これは初めて買った岩…

snob1958
2年前
3

東京都立大学の社会人向け講座または大学図書館のこと

今から10年くらい前に、東京都立大学の社会人向け公開講座に行ってみたことがある。 その当時のこの大学は、首都大学東京という名称だった。 この記事の通り、亡くなった石原慎太郎氏が、東京都知事をしていた時、 東京都立大学を首都大学東京に改名し、今の小池知事が、元の名前に戻したのだった。 名称変更に10億円以上かかったという。無駄な出費である。 彼が亡くなったとき、おべんちゃらを言う人は大勢いたが、このことや「新銀行東京」の失敗のことを言う人はほとんどいなかった。 ましてや、彼が

青山学院大学の社会人向け公開講座のこと

電車に数分間乗って行ける範囲に青山学院大学がある。社会人向けの公開講座があるというので、…

snob1958
2年前
1

東京大学入学式の祝辞で変な引用をされた金峯山寺は3月23日に戦争反対の声明を発表…

私は以前、東京大学の入学式の祝辞に関する記事を投稿しました。その中で、祝辞を述べた人が、…

snob1958
2年前
1