マガジンのカバー画像

読むこと 見ること 聞くこと 書くこと(表現すること)

167
運営しているクリエイター

記事一覧

「金融資本市場の力」を持つという野村證券の不思議な広告。『ザ・ハウス・オブ・ノム…

2025年1月6日の新聞に、野村證券の全面広告が載っていた。 「金融資本市場の力で、 世…

snob1958
3週間前
1

バイデン大統領にバイバイディーン(バイバイキーン)。『アイリッシュマン』に登場す…

これまで何回か書いたとおり、「キャッチ!世界のトップニュース」というNHKのテレビ番組を時々…

snob1958
1か月前
1

連続ドラマに出演する役者と脚本家の思い。2024年「セクシー田中さん」事件のやる…

NHKのFM放送で、「岡田惠和 今宵、ロックバーで」という番組を聴いている。 岡田氏は、数多…

snob1958
1か月前
1

野村證券から来たお手紙

私の家族は、野村證券に口座を持っている。 野村證券についての記事を書いた頃、この企業から…

snob1958
1か月前
1

IT関連業界で2024年にたぶん最もしくじった事例の一つ。業務用のPCを私用に使う…

1968年に起きた3億円盗難事件は未解決のまま長らく語られてきた。 今では482億円を盗…

snob1958
1か月前

年賀状を送る人も企業も減った。年賀状にかかわるパワーハラスメントの抑止

朝日新聞の調査によれば、年賀状を出さない人が全体の半分を超えたという(1049人からの回…

snob1958
1か月前
2

ブルーバードというクルマ、そしていなくなったtwitterの青い鳥

「ある日、ブルーバードを買ってきた」で始まるコラム。ブルーバードを思い浮かべられる人はどれくらいいるだろう。 日産自動車の「ブルーバード」という車種は2001年に販売終了した。 2001年に生まれた人(現在23歳)を区切りとして、それより若い人とそうでない人の数を生成AIのGemini2.0に聞いてみた。 22歳以下の人口は約2757万9千人で、人口全体の22%となる。この世代の人のほとんどは「ブルーバード」と聞いても、何のことかわかるまい。 そういったことを考慮したら

ホンダ 日産 三菱自動車の懐かしいCM

自動車業界の2社、あるいは3社が経営統合を協議するいうニュースを聞いた。 ふと、この3社…

snob1958
1か月前
3

JRの長距離往復割引の廃止。旅する人の時刻表と地図。

朝の10時前、最寄りのJR駅のみどりの窓口の前に、10人くらいが並んでいた。人が並んでい…

snob1958
2か月前
6

All the Trump's men

トランプ氏に率いられた共和党は完全勝利した。 Wikipediaによると、大統領選挙において、ハ…

snob1958
3か月前
1

石破氏に外交プロトコールを教える人はいなかったのか

習近平氏と初めて会った石破氏は、両手で握手した。 石破氏は、両手で握手するのが習慣になっ…

snob1958
3か月前
2

石破氏の正体は傀儡(くぐつ)だったのか

自由民主党の総裁選挙で、高市氏を破って石破氏が選ばれたとき、ましな方が選ばれたと思った。…

snob1958
3か月前
3

ハリス氏は自宅の敷地内に見知らぬ人が入ってきたら、"Freeze!"と叫ぶのだろうか

NHKの”キャッチ!世界のトップニュース"という番組で、ニューヨーク市民に、ハリス氏が大統領…

snob1958
3か月前
1

新聞記者が好む「どぶ板選挙」:どぶ板を知っている人がどれくらいいるのか?

私が小学生の頃、生活排水が流れる側溝は、人の通るところが木の板で覆われていた。 まさしくどぶ板だった。 今ではたぶん多くはコンクリートの蓋で覆われ、人が落ちることはない。 新聞紙上では、どぶ板という言葉が、選挙期間限定で復活する。 「どぶ板」と言われて、若い世代はイメージがわくだろうか? 「どぶ板選挙」が言葉として通じたのは、かつて、の話だ。 今は法律で禁止されているので、以前のような戸別訪問はできない。 それなのになぜ、「どぶ板選挙」という古びた表現を新聞記者は使