#57『旅屋おかえり』(著:原田マハ)を読んだ感想【読書日記】
原田マハさんの『旅屋おかえり』
第12回エキナカ書店大賞受賞作で、2022年にはドラマ化もされました。
読んだきっかけ
原田マハさんは今年読みたい作家さんの一人で、本作で初めて読みました。本作のドラマは見ていなかったのですが、タイトルは知っていたこと、近いうちにどこかへ旅行へ行きたいと思っていたことがきっかけで手に取りました。
このような方にオススメの本です
旅行が好き
旅行に行きたいけどなかなか行けない
感動する作品を読みたい
秋田県の角舘、愛媛県の内子町に行きたいと考えている
あらすじ
感想
読むと思わず旅がしたくなる、だけではなかった
人生という旅の新たな一歩を踏み出してくれる物語だと思った
温かすぎるほどの登場人物たちと展開に、涙腺が緩みっぱなし
よろずやプロのただ一人の所属タレントである「おかえり」こと丘えりか。とにかく旅が好きな彼女は旅番組『ちょびっ旅』のレギュラーとして出演している。しかし、ある日のロケでスポンサーの名前を間違えて言ったことで番組が打ち切りに。仕事が無くなったおかえりだったが、彼女のファンだという鵜野という女性が「娘の代わりに旅をして欲しい」との依頼をする。そこから誰かのために代わりに旅をする「旅屋」としての仕事が始まった。
旅の素晴らしさがこれ以上ないくらい伝わってきました。読みながら旅をしている気分になり、おかえりさんの一言一言が響きました。読むと思わず旅がしたくなり、体がウズウズするのは僕だけではないでしょう。
本作で行った秋田県の角舘、愛媛県の内子町。僕はどちらにも行ったことはありませんが、不思議と以前行ったような懐かしさも感じました。
そして、本作は読むと思わず旅がしたくなる、だけではありません。人生という旅についての物語でもあると感じました。突然天気が悪くなるなど、旅はいつも予定通りにいくわけではありません。不運に見舞われることもあれぱ、思いがけない出会いもある。そしてそれは人生も同じ。本作は、温かすぎるほどの登場人物たちと展開に、感動で涙腺が緩みっぱなしでした。まだ旅に行く前の序盤から、萬鉄壁社長が素敵だなって思いましたからね。
時には目を背けたり、逃げ出したくなることもある。でも何だかんだなんとかなるし、無意味なことはない。人生という旅の新たな一歩を踏み出してくれるような気がしました。
作品自体が旅そのものなのかもしれません。「いってきます」で読み始めて、読了したら「おかえり」と帰ってくる。僕は帰ってきた時に、この本が忘れられない想い出になりました。