
ツツジにほだされ谷中巡り 根津神社 19.05.03 15:49
毎年恒例、GWは根津神社のつつじ見物。
根津神社ではつつじ祭りの真っ最中です。
東京十社の一つ、文京区根津の根津神社はツツジの名所として有名です。
江戸時代には甲府宰相の屋敷だったが、六代将軍になったため、その跡に社殿が建てられ根津神社として現在に至る。社殿の荘厳さは幕府の威信の現れです。
最近は谷根千ブームで近所を散策する人が絶えず、しかも春先にはツツジが咲き乱れそれを見るために人出に拍車がかかります。
その上新年号に乗っかった参拝ともう大行列。何をそんなにお願いすることがあるのか、参拝に並んでいる人を見ると、強欲の面の皮が・・・かなり疑問ではありますが。いいじゃん、今の幸せで。そうすると、今の幸せが続きますようにとかお願いしちゃったりして・・・。神頼みなんて、しかし、他力本願だよなぁ。
お願いの行列は別にして、見事なツツジはそりゃ見たいですよ。しかも東京でも珍しい千本鳥居まで。
根津神社は歴史と和アートのアミューズメントとしても楽しめます。
ツツジ、ツツジ、ツツジ。
根津神社特有の圧倒的なツツジの重なり。
令和のはじめに縁起が良いです。
つつじ祭りの根津神社はこの辺り