見出し画像

#けテぶれ交流会 in Tokyo Autumn2024報告①【自己紹介・実践交流編】

小学校教員のsmyle(スまイル)です。
今年度、6年生の担任をしています。


私が現在、自分の実践の軸として
取り組ませていただいている葛原実践

その葛原実践の実践者たちが集い
交流を深めるイベントが、
全国各地で開催されています。

 *福岡、岐阜、岡山、絶賛募集中です。お近くの方はぜひ!


わたくしsmyle、
11月9日開催の「けテぶれ交流会 in Tokyo」に
参戦させていただきました!

🌟✨ イベント告知 ✨🌟
「けテぶれ交流会 in Tokyo」参加者大募集!🎉
けテぶれ実践者の皆さん、そして興味をお持ちの方々へ朗報です!📢
11月9日(土)、東京で素敵な出会いと学びの場を創ります!

🤝 実践者同士の交流とつながりを深める絶好の機会!
🌱 初めての方も大歓迎!けテぶれの世界を体験しよう!
✨けテぶれという共通言語を持ったうえでの教育談義の強さと豊かさをぜひ体験してください!✨
📅 日時:11月9日(土) 14:00~17:15←(Peatixの設定より15分延びています。ご注意ください)
📍 場所:TIME SHARING四谷
👥 定員:50名(先着順)
💰 参加費:3,000円

🗓️ プログラム 🗓️
🔹実践交流会
・実践発表🎤
・実践交流会 🖼️
・葛原による特別講話 ✨
🔹フリー交流タイム:実践者同士で直接つながろう!🤗
👍 こんな方にピッタリ!👍
✅ けテぶれ実践者で、仲間とつながりたい方 🤝
✅ けテぶれに興味津々!実践者の生の声を聞きたい方 👂
初心者さんもベテランさんも、みんなで学び合い、高め合おう!🚀
Let's けテぶれ!✨ 素敵な出会いをお楽しみに!🌈

Peatix申込ページより引用


この夏に参戦した
「ALLけテぶれFESTA2024」もそうでしたが、

参加者のみなさんの熱量が高い!
その渦中に私も居られたこと、
何より幸せでした。


今回は、参加したくてもできなかった方のために、
そして私が私の学びを次に繋げられるように、
11月9日の熱狂を、レポートします。



【タイムスケジュール】

13:30〜 入場受付開始
14:00〜 朝の会
14:05〜14:50 自己紹介・実践交流(15分×3)
15:10〜16:10 実践発表3名
16:10〜16:30 休憩
16:30〜17:00 所長のターン
17:00〜17:15 帰りの会・写真撮影

後述しますが、
上記のスケージュールは結局変わりました笑
その柔軟さ、ゆるさも含めて
私は好きです。


当日は家を朝7時に出発、
お昼前には着いたので、会場に比較的近い
明治神宮にお参りに行きました。

この快晴、縁起が良すぎます。

会場までは電車で行こうと思っていましたが
この快晴です。歩いて向かいました。

会場のあるビルに着くと、
エレベーターに乗ろうとするすぎさんと合流。
ALLけテぶれFESTAでもお会いしているし、
実践発表者の同志でもある
すぎさんと会えてひと安心。


会場では、有志のみなさまが設営・受付など
してくださっていました。
(兎にも角にも運営にかかわってくださった皆さんに
 感謝しかないです。ありがとうございました。)

座席指定があり、
同じ都道府県や近しい地域の方でグルーピング。

席に着き、ドキドキしながら
始まりの時を待つわけですが、
それでも
先ほどのすぎさんやハリパさんなど
一度お会いした方がいるというのは本当に心強い。
リアルに会い、繋がるっていいものだなって
改めて噛みしめていました。


葛原所長はその日の午前中茨城県で研修、

その足で東京会場に駆けつけてくださるので、
初めは所長不在でのスタートです!


14:05〜14:50 自己紹介・実践交流(15分×3)


ハリパさんの軽快な司会で幕を開けた会は、
さっそく自己紹介&実践交流のターンへ。

まずは地域別に分けられた席の、
近くの方2~3名で交流スタート。

持ってこれる方はA4 1枚程度の資料を持ってきたり、
あるいはPCの画面を見せたりしながら、
実践していることや悩みを共有・交流します。

私は、校種の違う中・高の先生方と
お話しすることができました。
校種の違う方とお話しできることがまず貴重です。
貴重なんだけれども、
けテぶれなどの「共通言語」があるので
校種による文化は違えど
同じ土台で話をすることができる。
同じ実践で語らう強みを感じました。

また葛原実践は、
所長の葛原先生がvoicyなどで
抽象度の高いお話をされることが多いので、
それゆえに
各々がぞれぞれの解釈で、それぞれの文脈で、
それぞれの子どもたちに合わせて試行錯誤しており、
いい意味で、悩みが尽きない。

でもだからこそ、
もっと実践を洗練させたい、
子どもにもっとよい形で手渡せないかと
常に探求心が掻き立てられる。
だからみな、話が止まらない。
会の中で何度か「休憩」が設定されていたのですが、
その時間も結局みんな「実践」の話をしている
そんなアツい人たちの集まりです。


次のターンは、自由な席替えで別の方と交流。
そこでは、けテぶれを始めたばかりで
右も左も分からない、でも交流会に飛び込んでみた!
という方と交流させてもらいました。

けテぶれ界隈の方って、そういう方に優しいというか
みなすごく親身になって話を聞いてくれる。
とても心理的安全性の高い場をつくってくれる。
それはきっと、葛原実践を通して
子どもたちに同様のアプローチをしているからだと思います。

その方の悩みに対し、
私も拙いなりにお答えさせていただきました。
ちょっと前なら、
「いやいや、私が質問に答える側だなんて」と
本気で思っていたし今も思っている節があるけれど、
でも必死に答えを紡ぎ出そうとする中で
思考がぐるぐる回り頭の中で整理されていく。
自分のためにもなるし、
自分が拙いと思っていることでも
始めたばかりの方にとっては大きなヒントになったりもする。

そう思えるようになったのも、
ALLけテぶれFESTAなどに参加し、
かかわることの意義を大いに感じたからだと思います。


そして3ターン目は、
同じ学年の先生方との交流。
同じ6年生の先生方と、特に自由進度学習について
現在地や悩みを共有することができました。
話題は、心マトリクスで言うところの
「月」パワーと「太陽」パワーを
どのように噛み合わせて、
学級としてはどのバランスを志向するのか。

もちろん、必ずしも
明確な答えが出るわけではありませんが、
悩みを共有し、語らうことで
それぞれが何かしらのヒントを
持ち帰れたのではないかと思います。


ということで45分が終了。
明らかに時間が足りません
でも、「またお話ししましょう!」くらいが
ちょうど良いのかもしれませんね。

最後に、交流できなかった方も含め
みなさんが用意してくださった資料を
全部いただくことができました。

それを家に帰ってから読んでいるのですが、
濃ゆい!
みなさんの実践が濃すぎます。

蓄積も葛藤も綴られている

葛原実践を長く深く実践されている方が
こんなにもいる。
余裕で実践発表できるレベルの方がたくさんでした。
そして、新たに葛原実践に足を踏み入れた方も
こんなにもいる。
またの機会に、お話ししてみたいです。



…ダメだ。

初めは、1つの記事で
今回の交流会のこと全部書こうと思っていたのですが、
はじめの「実践交流」だけで
3000文字を超えてしまいました。

ということで
ぼちぼち分けて書いていきます。
よろしくお付き合いください。


次は、ドキドキ♡実践発表編でお会いしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?