見出し画像

この時期になると、
我が家では八朔(ハッサク)をよく食べていた。

果物全般が大好きな子だったので、
季節を問わずに色々な果物を食べさせてくれていたのだが、
中でも八朔は好きな部類の果物だった。

甘い中にも、酸っぱくて、ほろ苦い。

よく母に剥いてもらい食べていた。

八朔と春と東洋医学の関係?

この八朔なのだが、
東洋医学的な事を学んでいくと、

あー、だからこの時期に出てくるんだ!と気付かされる。

八朔の旬は、2月から3月。
この時期は、春に向かって気が昇りやすい時期。

急に出てきた“気”という概念。
 あれ?急に胡散臭い感じ?笑

でも、
気って、私たちの日常に案外溶け込んでいて、

元気、勇気、気が滅入る、気合いだー!

って、色んな場面で見かけるもの。
目には見えないけど、
エネルギーみたい感じに捉えてもらえればなと。

その気が、春になると上へ上へと昇っていく。

上に昇った後に、下に行って、
身体の中をグルグル回ってくれればいいのだが、
上に昇りっぱなしだと、
身体の色んな所に不調が出てくる。

私は、
・何だかお腹があまり減らなかったり。
・頭で色々と考えてるんだけども、考えがまとまらなかったり。
長女ちゃんは、
・イライラしてて保育園でお友達とトラブルを起こしたり。

などなど。

イライラしやすかったりするのも、この季節のせい。

そんな時に、気を巡らせてくれるのが、
八朔などの柑橘類!

あとは、香りのよい野菜とかも!(パクチーとかセロリとか)

私は、香りのよい野菜が苦手なので(笑)、
八朔を推しで!(笑)

これらの物を食べる事により、
気が流れ、調子も整ってくるのだが、
食べすぎには、要注意!

いつかの母のように私も八朔をむく日々

スーパーで八朔が並び、
我が家でも八朔を食べるようになった先日。

八朔にハマった長女ちゃんが一言。

『おかーさん!はっくさい食べたーい!』

『ハッサクね!小さい“つ”の位置は合ってるけどね。笑』

あの時の母のように。
今度は自分の子ども達に八朔をむく日々。

いつか、大きくなった時に、
子ども達もこの場面を覚えていてくれたら嬉しいな!

\この記事を書いてある人はこんな人です/

画像2

画像3

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

広告費0!SNS更新なし!集客の自動化して子どもとの時間を作る働き方を提案!熊本市タラマイ
3人の子ども達に何か美味しいおやつを買う為に使わせて頂きます♡(まずは身近な家族を笑顔に)