
2025/2/21 3〜4ヶ月健診
本日のミルク🍼夜勤
3時半に1回!
だんだんとお腹が空く時間が安定してきました。
今日はゲップしてオムツ変えたぐらいで
すぐにストんと眠りに落ちました😪
今日は午後から
3番目の3〜4ヶ月健診🧑⚕️
奥さんは患者さんから大人気の
鍼灸師の為お仕事。
今回も自分が連れていきました🧑🍼
現在4ヶ月なので
健診内容は
・首が座っているか?
・身長体重
・目👀で物を追うか?
がメイン
健診の順番待ちの間に
5ヶ月以降の離乳食の説明や
赤ちゃん👶との触れ合い体操など
👨「あー、ちょっと前にやったなぁ☺️」
などと
懐かしさを感じながら
聞いて待機☺️
あ!
そうそう。
健診に参加して
氣付いたんだけど
やっぱり、縦抱きや抱っこ紐してる赤ちゃんほど
とても不機嫌そうに泣いていたりする😳
なんでそう思ったのかというと
ウチの子って「まんまる抱っこ」というのをやっていて

身体が丸くなるように
癖付けをしています。
見た目は
完全に養成ギブス笑

これの効果というのは
赤ちゃんってお腹に居る時丸い状態でしょ?
その状態だと、赤ちゃん自身が安心するから
不機嫌になりにくくなるんだって😳
不機嫌になりにくいと
泣く回数が減ったり
熟睡出来るようになるから
結果的に親は手がかからず
赤ちゃん👶も安心して過ごせる
Win-Winの関係になるらしい😳
というかなってる✨
話は戻すけど
縦抱きや抱っこ紐の何が問題かというと

縦になる事で
背中がピン!と張って
常に緊張状態になるらしい😳
緊張状態が続くと
背中が固くなって
丸くなりずらくなり
負担がかかり
それが辛くて赤ちゃんが泣いたり
背中スイッチの原因になったりするとかしないとか😳
確かに抱っこ紐は両手が使えるから便利で
機能性は高く人気なのだろうけど
実はそんな問題が隠れているみたい。
ちなみにウチん家は
スリングという
ハンモックみたいなやつを使ってて
なるべく丸くなるようにしています。

なんでこれを知る機会があったかというと
奥さんが鍼灸師という事もあり
ベビーマッサージとかを学ぶ関係で
情報を仕入れてくれて
今に至ってます。
noteを書き始めて
アウトプットする機会があったから
書いたけれども
実際自分の家族以外の姿を見ると
「あ、ウチん家はまんまる抱っこのお陰で、そこまで泣かれたりぐずったりする事が少なかったんだな😳」
という事に気付くことが出来た。
と同時に、理屈は理解してたけども
周りを見たお陰で
「背中が丸い事って大事なんだな🤔」と
とても腑に落ちた。
是非
この「まんまる抱っこ」を
みんなにも知ってもらいたいから
今度記事にしてみたいと思う。
もっと
快適に過ごせる
パパやママ、赤ちゃんが増えますように😌