【イベントレポート】録画禁止!社内会議をZoomで公開(エンジニア採用編)_公開雑談 Vol.02|SmartHRオープン社内報
はじめに
お疲れさまです。人事総務グループ採用ユニット チーフの日永(ひなが/@hina)です。
今回の社内報は、2020/10/16(金)に行われた、録画禁止!SmartHR社の社内会議をZoomで公開(エンジニア採用編) SmartHR 公開雑談 Vol.2 のレポートです!
前回の 元PMの社長と現PMがプロダクトについてしゃべる会_SmartHR 公開雑談 Vol.1 に引き続き、今回もたくさんの方(事前申し込みは375名👀)にご参加いただきました!SmartHRの皆さんにもどの様なイベントなのかをお伝えしたく、社内報でもご紹介します。
※当日視聴できなかった方は、録画データをGoogle driveに格納しているので、レポートとともに是非そちらもチェックしてくださいね😉
「公開雑談」とは?
『 SmartHR 社内での社員同士の立ち話』をイメージして、ラフに SmartHR のことを知ってもらえたらな、という思いから企画しました。
いわゆる「登壇」とは違った、まるで雑談のような会です。事業や仕事のことだけでなく、働く人の雰囲気も感じてもらえるのではと思います。
複数回の開催を予定しており、SmartHR のさまざまな職種の社員が登場します!
▲ 前回と比較して、ヘッドセットを用意したり、大きな照明が導入されたり、本格的...!
参加者
上の写真の左から順番に、以下の4名が参加しました!
● 薮田さん(VPoHR / @yabu)
● 瀧田さん(エンジニア採用・採用広報担当 / @takinari )
● 芹澤さん(CTO / @masato_serizawa )
● 森住さん(開発グループ マネージャー / @morizumi)
採用定例ミーティングをはじめます!
ファシリテーターの薮田さんのご挨拶の後、採用定例ミーティングがスタート!
まずは、社外のご参加者向けに「SmartHRのエンジニア採用ってどんな感じなのか?」を、エンジニア採用担当の瀧田さんからご紹介。エンジニア採用の戦略や選考におけるポリシー、使っている採用媒体やスカウトの返信率など、かなり具体的な数字までオープンにしながらお話しました。
例えば、採用施策の基本的な考え方としては「全部やる!」と大胆なものを掲げているものの、選考におけるポリシーとしては、「迷ったらNoGo」「無理な採用スケジュールを組まない」を基本としており、候補者さま・SmartHRの双方のマッチングを大事にして採用活動を行っていることをご紹介しました。
▲ 普段の採用定例ミーティングよりも緊張している...?と言われながらスタートした瀧田さん
次に、最近のエンジニア採用活動について、参加者の4人で振り返りをしていきました。
振り返りのフレームワークは、社内でもよく使われる「KPT」。「良かったこと・続けたいこと(KEEP)」「良くなかったこと(PROBLEM)」「次回挑戦すること(TRY)」の3つの観点で、エンジニア採用を振り返っていきました。
芹澤さんや森住さんから、「リファラルの施策はもっとエンジニアに頼っていいですよ!」「この採用定例ミーティング自体の振り返りもみんなでしたらいいんじゃない?」などの意見をいただき、普段の自然なやり取りの様子が伺えました😊
ミーティングの中で出たKPTは、簡単にまとめると以下の通りです。
良かったこと・続けたいこと(KEEP)
● 候補者さまの数は順調!
● 1次面接の数も順調!
良くなかったこと(PROBLEM)
● 面接の通過率が下降傾向
・面接の数自体は増えてきているので、引き続き状況を観察する
● 具体的にお話のあがっているプロジェクトの着手が遅れている
・面接官トレーニング
・Online meetup の改善 など
● 新規の採用媒体の開拓ができていない
・契約を締結中、まだスタートできていない
次回挑戦すること(TRY)
● 面接官トレーニング
● Online meetupの改善
● カジュアル面談/面接担当を増やす
ここまでで、採用定例ミーティングは終了!
参加者の皆さんのご質問にお答えしていく時間にうつっていきました。
採用定例ミーティング終了!質問にお答えします!
参加者の皆さんからいただいたご質問に4人でお答えしていきました🎤
このパートでは、瀧田さんと一緒にエンジニア採用を担当している西巻さんも登場。候補者さまとのコミュニケーションで大事にしている点などをお話してくれました!
▲ 日々の連携プレーが頼もしい西巻さんと瀧田さん
お答えした質問を一部ピックアップしてご紹介します!
選考に関するご質問
● Q. 全エンジニアのうち、どのくらいの割合がカジュアル面談などに参加していますか?
・開発グループに所属しているエンジニア50名ほどのうち、半数以上のメンバーがカジュアル面談に参加しています
・基本的には挙手制で募っており、今後も増やしていく予定です
● Q. コーディング試験などは行っていますか?
・基本的には行っていません
・1次面接の中で、これまでに担当されたプロジェクトについてお伺いしながら、その方の思考のプロセスを確認しています
・ちなみに、最終面接では、スキル面とともにキャリア観についてもお伺いしており、SmartHR でそのキャリア形成の実現ができるのか、についても確認をしています
● Q. 一度不合格になってしまった場合、もう一度選考に参加できますか?
・もちろんです!
・弊社の組織規模や事業状況は常に変わっていっており、以前はなかったポジションが新設されていることや、既存の募集要項が変更されているということもあります。それらにマッチするようであれば、面接にご案内しています
● Q. 選考において、GitHubはどの程度見ていますか?
・以下の様な観点を見ていますが、マイナス要素の確認というよりも、プラス要素があるかどうかの参考情報として見ています
・リポジトリ構成
・フォロー/フォロワー数
・スター
・どういったものにスターをつけているか
・その他、ディレクトリの構成やコードについて気になるものがあれば面接で確認しています
採用活動に関するご質問
● Q. オンライン選考になって変わったことはありますか?
・応募数などへの影響はなかったものの、応募から内定をお出しするまでの日数が 約36日間 -> 30日間 まで短縮されました
・候補者さまも、移動時間を考慮せずにお昼休みなどの空き時間にも面接・面談を調整できたためだと考えられます。社内メンバーも会議室調整などが無くスムーズでした
・その他、弊社のオフィスを見ていただけない期間もあり、候補者さまに十分な情報をお渡しできなかった点は残念でした
※現在も基本的にはオンラインで選考を行っていますが、フェーズによってはご相談しながらご来社もいただいています
● Q. スカウトの時間はどの様に確保されていますか?
・時間を決めてカレンダーをブロックしています(12時間/週)
・その時間は、Slackも見られません!とチームにもアナウンスをし、採用担当2名で集中してスカウトの送付を行っています!
● Q. カジュアル面談後、選考に進んでもらえるように工夫していることや、改善したことってありますか?
・大きな課題になっていないので、特別な工夫を行っていないのが正直なところです
・ただし、いただいたご連絡には基本的に3-4時間以内、遅くとも24時間以内には必ず返信をするようにしています
・また、短期的にはご応募をいただけなかった方にも、数ヶ月後、また年始のご挨拶など、タイミングを見てこちらからご連絡をする様にしています
皆さんからいただいたご質問にお答えしながら、予定していたお時間をオーバーしたので、そのまま公開反省会に突入しました🙌
最後までお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました!
▲ エンジニアの視点から質問にこたえる芹澤さんと森住さん
(ありがとうございました!)
参加いただいた方からの声
終了後に社外からご参加いただいた方にご回答いただいたアンケートによると、本イベントの満足度は、98%!採用活動に関する数字などをオープンにしていることや、エンジニアと採用担当の普段の関わり方、また、エンジニアが採用活動に積極的に参加していることがイベントを通してお伝えできた様で良かったです!
アンケートやTwitterでいただいたコメントを一部ご紹介します。
● エンジニア採用のリアルな数字や内容を見せてもらえたのでとても参考になりました。
● KPIや数値目標など、採用現場の熱量やスピード感が伝わる内容だった
● イベントは大まかな流れしか決まっていなかったので、どんな話が出てくるのかワクワクした。いい意味でライブ感があった
● 採用担当とエンジニアが普段連携している空気感が伝わった
● 詳細な選考の動き方等も聞けて、同じ人事の立場からすると「これほんとに聞いてもいいの?」という内容ばかりでした!参加者との距離感も含めて素晴らしかったと思います!
● ここまで採用活動の数字をオープンにする会社はないと思うので、単純にすごいな…と思いながら見ていました。私はエンジニアの立場で見ていたのですが、使っている媒体や媒体ごとの数字など、とても興味深かったです。
あとは皆さんの雰囲気がとてもよかったです。
さいごに
次回の公開雑談シリーズは、10/28(水)にSmartHRのグループ会社4社の社長が大集合していろいろお話しますよ!
こちらもどんなお話が出てくるのか楽しみですね😉
さらに、その次の会は11/12(木)に関西支社へ出張!関西のベンチャー事情、気になります。
今後も、社内外向けにどんどん発信していく予定です。そんな採用活動を一緒に進めてくださる方も引き続き募集中ですよ・・・!
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!