見出し画像

デジタル化は、たぶん人をダメにする(15)【「塾の寡占化」から見えてくる失われていく人間のある能力】

デジタル化は、人間をダメにするのではないか。私自身の実感から、その点について考えています。

シリーズ化しています。過去記事はこちら。

東京の中堅予備校「ニチガク」の倒産で注目が集まった感のある塾の経営問題。そんな中、興味深い記事が出ています。

売上高のシェアでは100億円以上の企業で3,600億円に達し全体の66.2%を占めた。5億円未満の合算は263億円と4.8%にとどまり、大企業による寡占の構図が強まっている。

上記記事より

これは何を意味するのでしょうか。

学習塾は、少子化というネガティブな環境にも関わらず、新規参入は絶えず、そのためレッドオーシャンの環境は悪化の一途で、「ヘモグロビン」の濃度は増加し、まさに血に染まった「地獄」と化しているとも言えます。

サービスの多様化が進む一方で、大手の寡占化が進んでいるという状況というこの記事の情報は、現場感覚とも一致するところでもあります。

これは、勤務塾の生徒さんの構成からもこの状況を説明しています。
勤務塾は、口コミの割合が非常に高い塾です。ごきょうだいがいる場合は、ほぼ100%下のごきょうだいは通塾されています。また、卒業生のお母様からご紹介いただくケースも多いです。

そして、次に多い層が、他塾からの移籍組です。「授業をしない塾」であったり、「映像系」から移って来られています。ほぼすべてが大手からの移籍組です。前の塾を辞めた理由はこちらもほぼ100%が「成績が上がらなかったから」「費用の割には効果がなかったから」だという点はとても示唆的です。

もちろん、先の塾で成果を出している生徒さんもおられるので、これは一概に塾の問題とは言えません。

この現象から言えることとして私が理解しているのは、「まずは大手に行く」というのが考え方として非常に強固であることです。

これは、勤務塾内部であっても起きている現象で、高3にあがるタイミングで、受験へ向けての講座を案内すると、退塾はしないまでも、受講科目によっては、大手予備校へ行くというパターンも少なくありません。

この時期は、その「答え合わせ」がされるのですが、これが

の通りになることもあり、これは一つの真実なのでしょう。
最近は、説得もしなくなりました。それほど、この行動はとても強固なものでもあります。

このような現象は、これまで「そういうものだ」という受け止めでいたのですが、これを社会の「デジタル化」と合わせてみるとどうなのだろうとかと考えるようになりました。

私は、物事の判断というのは、材料として「情報の確度」と「情報量の多さ」などその人が重視する指標を組み合わせて判断しているのではと思っています。

というのも、勤務塾の口コミ入塾の多さは、
「上の子をなんとかしてもらえた」
「子供さんが結果をだしたお母様からの紹介なら信用できる」
という判断材料だとすると、これもまた「情報」であるからです。

そうなると、「大手は、結果を最も出している」のであれば、「大手に通っておけば、そんなに問題はない」はず。
という判断となっていくのは、自然な流れでしょう。

これまでもそうだったではないかという意見も最もですが、私が言いたいのは、これがデジタル時代になってそれがより強固になっているのではということです。

大手塾や予備校は、「すべての受験生に対して実績が出ています」とは言っていません。合格者数は出していても、合格率は出していなかったりします。彼らは別に嘘を言っているのではありません。

ただ、不都合な事実を公表する業者がいないだけです。そのような事実は、情報は当たり前ですが、決して表に出てきません。

そう考えると、「世の中には出てこない情報」に対して、その存在を含めた「存在しない情報を何らかの手段で補って判断する」ことが必要になると思うのですが、この点の必要性と、そのリテラシーを急速に落としているのではと思うようになりました。

これが「陰謀論」が拡散する理由でもありそうです。

話を戻すと、塾の大手による寡占化は、情報の収集において、「判断材料の不足」による結果なのではないかなと思うようになりました。

昨年卒業した生徒さんは、学校の先生だったお爺様が勤務塾を推し、お医者さんのお父様が大手を推し、まずは、大手に行き、結果が出なかったので、勤務塾に来られた経緯がありました。

デジタル化によって必ずしも、上手な判断ができるわけではないという時代を生きているのが私たちの日常なのでもあるのでしょう。

デジタル機器の発展によって、情報量は格段に増えましたが、情報の質はさほどまで深化しておらず、それどころか、情報のとれない点を補完して判断する能力を落としているのではないか。

これは自省という点でも大事な視点なのかなとも思っています。







いいなと思ったら応援しよう!