![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48224689/rectangle_large_type_2_77bafdcd0d319b172b05b7747efbe6db.jpeg?width=1200)
PEDAL行動とジョブ・クラフティング
ゼミの課題で「PEDAL行動」という新たな言葉と出会いました。
PEDAL?ペダル?響きがよく、素敵なネーミング💛と思いつつ、少し調べてみました。
■ PEDAL とは?
自走力を高める、5つの行動特性「PEDAL」
1.まずやってみる(Proactive)
2.仕事を意味づける(Explore)
3.年下とうまくやる(Diversity)
4.居場所をつくる(Associate)を持った
5.学びを活かす(Learn)
40代以降のキャリアを考えるうえで活用できる考え方のようです(面白い!)アラフォーの一人として、PEDALはそんな遠くない話のようです・笑
調べた記事を読みながら思ったキーワードは2つ。「年上部下」「働かないおじさん」
1.「年上部下」
30代前半の頃、40代以上の年上部下を抱えたことがありました。PEDALを知らなかった私は、なんでこんなに腰が重いんだろう。。。(口は動くのに手は動かない)と思うこともしばしば。でも、やってもらわないといけない。
今振り返ると、「わたしそそっかしくて~」「私分からなくて~」など、意図して頼ろうとしていたかなぁと(心の中では「やってくれればOK」と思う私の腹黒さ)。プラスに考えるならば、こうした私のかかわり方は「Lの居場所づくり」となっていたならばよいなぁ、と願うばかりです。
2.「働かないおじさん」
噂には聞いていたものの伝説だと思っていました。しかし、2社目で出会ってしまいました。なぜか日中プラプラと歩いている。そして定時になると速やかに帰る。この人何!?仕事してないの?!謎は深まるばかりでした。
「働かないおじさん」はPEDALのどれも持てていなかったのかもしれません。なぜそうなってしまったのか?こうなる前に何とかならなかったのか?!「働かないおじさん」になる前に、PEDALに触れる機会を設けることが必要なのかもしれません。40代以降のキャリアを考えるうえで役に立つというのが腹落ちしました。
■ジョブ・クラフティングとの関係
https://www.lifeworks.co.jp/rc/database/entry000566.html
PEDALを調べながら、シニアのキャリアについて調べてみたくなり、たまたま出会った記事です。
『役割創造』
年齢を重ね、組織の中での役割(役職含む)が変わっていくと、役割は誰かが与えてくれるものではなく、自ら創造していくものになるのは体感値としてあります。おそらくこれからもっと創造の域が増えてくるのでしょう!?
企業人事として、PEDAL、ジョブ・クラフティングなどなど、経験や勘だけではなくて、アカデミックな考え方も拠り所として、各種施策を考えていく必要性が高まってきていると思っています。実践知×理論知の融合♪
企業の主役はそこで働く社員一人ひとり。その一人ひとりが大小問わず輝き続けられるようにしたいものです・・・(道のりは果てしない)
※ 来期、組織名も変わり(人は増えないけど)ミッションがどんどん増えていく・・・(笑)