
[あと3日]6ミニッツダイアリー1,000日目めまでのカウントダウン

[あと3日]
自分にとっては偉業なので、カウントダウンをしたい。
2021年5/10スタートから、1,000日めまであと3日!
習慣化する練習もここまできたら、新しいライフスタイルになって、ライフワークにしようかな?と思うところまできましたよ♪
yPadも使い始めて15年目(15冊目)だし。
自分の性格は飽きっぽいと思っていたけど、やると決めたら、しつこい、モノにする(自分流にアレンジして自分のものにする)性格なのかもしれないなあ。
もしかするとアナログとデジタルの両立をスムーズに効率よくしたいだけなのかもしれない。
思考領域は敢えての完全アナログで、管理領域とアウトプット領域は完全にデジタル。意外と自分の脳の傾向には理にかなっているのでないかな
ぶわーっとイメージを全部出して、それをバッサリ削っていくのの最初のイメージは紙に書き殴るほうが脳のスピードにあってるし、それを表現する時は情報量が多すぎるから、絞り込みは枠がある程度決まっているデジタルの方が頭がそちらに切り替わる。
整理に使ってるはnotionでデータベース化しててこちらはストックをしておく格納スペースかな。
その他いろんなクラウドのスペースを用途に合わせて使ってるけど、カスタマイズできにくい仕様のは、ひとまず便宜上使うけどあまり氣分が乗らないので好んでない。
できる人からすると無駄な二度手間なんでしょうけど、スピードよりも一旦枠を外して出てくる莫大なイメージ情報をフリーハンドでアウトプットした方が、自分の頭にはしっくり入ってくるのでしょうがない。
というわけで、あと3日!これ書くと幸福脳のスイッチが入るのが嬉しいです。
嬉しい発見があるツールが長続きのコツなのかも。
ヒカル