見出し画像

お茶の出涸らしで畳とフローリングの掃除

みなさんは普段、お茶を飲む習慣はありますか?

我が家は、緑茶、紅茶、ほうじ茶、はと麦茶、薬草茶と、その時々の気分でいろんな種類のお茶を飲んでいます。

2年ほど前から、体は冷やすよりも、温めるほうが良いということに気がつき、より温かいお茶を飲むようになりました。

画像1

今日は、そんなお茶を飲み終えたあとの、出涸らしを使った、昔からの生活の知恵をご紹介します。

私も祖母に聞いたことはありましたが、実際に始めたのは、この一年ほどです。

いろいろなやり方があると思いますが、我が家で行っているのは、下記の通りです。

1:出涸らしを不要な封筒や新聞の上に広げて1日陰干しをする
2:畳→フローリングの順で箒で掃いていく
3:一箇所に集めて、塵取りで回収する


それでは、ここからは個別にポイントをみていきましょう。

1:出涸らしを不要な封筒や新聞の上に広げて1日陰干しをする

画像4

そもそも、なぜお茶の出涸らしを使った掃除が良いのでしょうか?

ご存知の方も多いと思いますが、お茶に含まれる苦味成分であるカテキンには、天然の抗菌作用があります。

調べると、カテキンにもいろいろな種類があり、お茶の種類によってその含有量も違います。

市販の除菌剤の多くは化学薬品です。強すぎる殺菌能力は、悪い菌も無くしますが、良い菌も無くしてしまいます。

でも何より、捨ててしまう出涸らしを有効活用するということは、エコロジーにもつながりますよね?

我が家は、中古マンションを購入し、フルリノベーションした際に、床を琉球畳と天然無垢の檜のフローリングにしました。

そのせいもあり、お茶を飲んだ直後に出涸らしを絞った程度では、畳とフローリングとが、べちゃっとしてしまうことがありました。

そこで、要らない封筒や新聞紙の上に撒き1〜2日ほど陰干しすると、湿りすぎず乾きすぎず、掃除しやすい出涸らしの状態をつくることができます。

2:畳→フローリングの順で箒で掃いていく

画像3

我が家では、まずは畳から、陰干しした出涸らしを半分ほど撒いて、ホウキで掃いていきます。

理由は、我が家がフローリングよりも畳の面積が少なく、また、畳のほうがフローリングよりもチリやホコリが少ないからです。

畳のチリやホコリが少ない時は、残りの出涸らしもそこに足して、フローリングに移ります。

チリやホコリが多い時は、塵取りで一度回収して、残りの出涸らしのみで、フローリングを掃いていきます。

掃いていると、だんだんと床の水分、チリ、ホコリを吸収し、出涸らしの一つひとつがフカフカとして大きくなっていきます。

「ゴミが取れてる感」が出て嬉しくなりますよ。

3:一箇所に集めて、塵取りで回収する

画像4

一箇所に集めると、出涸らしにチリやホコリ、髪の毛が絡まり、いい具合に床がキレイになります。

最後に部屋を見渡し、たとえば畳の境目に出涸らしが挟まっていそうな時は、掃除機をピンポイントで使うのがいいでしょう。

目には見えませんが、カテキンが余計な菌をやっつけてくれていると思うと、気持ち的にも心強いです。


以上、簡単なお茶の出涸らしを使った床掃除の紹介でした。

日々の家事は面倒ですが、ワンポイント加えることで、また違った視界が広がります。

緑茶の場合は、掃除をしていると、お茶の蒸した匂いが自然と室内に漂います。

その中で箒を、シュッー、シュッーと、一振りひとふり掃いていると、自然と心が落ち着いていくのがわかります。

そして、終わって一息つく頃には、部屋の空気も変わったように感じられますよ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集