![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46596281/rectangle_large_type_2_1f2ef726f78e7c24908e1031765f0c16.jpg?width=1200)
Everyman's right -自然はみんなのもの-
こんにちは。フィンランドで森の研究・仕事をしています、Ryo(@Slowland)です。
「自然は誰のものでもない、みんなのもの」
筋の通った主張に思えますし、言うは易しですが、
人間社会が高度に発達し、土地がお金や利権と絡むようになってから、
この理想を実現するのはなかなか難しいでしょう。
しかし、北欧諸国を中心に、いくつかのヨーロッパの国々では、
そこが誰の土地であろうと、
すべての人が自由に、自然の中を散策することが許されています。
日本語ではこの権利を「自然享受権」、
英語では「Everyman’s right (すべての人の権利) 」と呼びます。
基本的な考え方は万国共通ですが、
国によって「ここまではOK」のルールが少しずつ違います。
この記事では、フィンランドについてザックリ紹介します。
「自然はみんなのもの」昔からそうだった
フィンランドは国土の75%以上を森林が占め、湖の数はおよそ19万。
森と湖の国の異名を持つ、言わずと知れた大自然に囲まれた国です。
首都のヘルシンキにも、
日本の都会の人の感覚なら十分に「森」と呼べてしまうような、
木々に覆われた場所が多くあり、人々の生活は自然のすぐそばにあります。
森を散策することはフィンランドの人々にとって、そこまで特別なことではなく、平日の夕方にだってランニングがてら、森の中へ入る人も少なくありません。
そんな住環境ですから
「おっと、この線からはSimonenさんの土地か、あぶねあぶね。」
みたいなことはめんどくさくて、できればみんなしたくない。
大昔からの慣習に基づき、20世紀以降に正式な法律が定められました。
自然の中にルールは極力なし!
「誰もがどこでも入っていい」と言っても、
自然環境や地主に危害を与えないことが前提になっています。
逆にそれを踏まえているのならば、
散策だけでなく、自転車、車、スキー、なんと馬でも森の中へ入って大丈夫です。
フィンランドの森には、とにかく沢山のきのこやベリーがあり、
きのこ狩りやベリー摘みは、主要なフィンランド文化の1つといえます。
その際、採集に誰かの許可は要りません。すべて無料で取って食べてOK!
それぞれの種がどんな場所にあるのかを学び、
森の中をさまよいながら探すときの楽しさは、宝探しさながら。
面白い形や豊かな味わい、発見の連続で子供心を取り戻せます。
気をつけるべきこととしては、
「自然保護種に指定されているものを取るのは禁止」と、
「プライバシー尊重のため、人の家には近づきすぎない」くらいでしょうか。
フィンランドを旅行される機会があれば、ホテルに荷物を置いたら真っ先に森へ出かけてみてください!