見出し画像

『薬屋のひとりごと』からわかること


日本アニメが海外で人気


アニメっていうと一昔前だと子どもとオタクのものって感じがあったよね。ところが今や日本といえばアニメ、と海外から認知されているレベル。文化にまで昇華したといっていいんじゃないだろうか。

古くは『キャプテン翼』。

キャプテン翼 オフィシャル

イタリアをはじめ、サッカーが盛んな国で人気のサッカー漫画。日本に馴染みのある選手でいえば、少し前までヴィッセル神戸に所属していたアンドレス・イニエスタさんが大好きだということで有名。ちなみに彼は、W杯で優勝した時のスペイン代表でありFCバルセロナの中心選手でもあったクラック(卓越した技術を持つ選手)だ。

一方、サッカーが盛んではないアメリカで人気なのは『NARUTO』らしい。アメリカ人って忍者好きみたいなイメージあるよね。だから?

NARUTO OFFICIAL SITE

最近では、アニメを通してアーティストの曲が海外でウケたりもしている。たとえば、『【推しの子】』のYOASOBIの「アイドル」がはじけたり。米津玄師さんが米レコード協会が今年活躍したアーティストを選出しているのに日本人初で選ばれたり(『チェーンソーマン』の主題歌で)。

それぐらい日本のアニメは世界に波及してる。もはや文化。もっと自国文化を知り、親しもう。などと殊勝なことを思ったぼくァ好みの漫画・アニメ(たとえばバトル系『呪術廻戦』など)以外にも目を向けようと思って選んだ中の一つが『薬屋のひとりごと』だったのである。

アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト

どんなお話?

「中世の宮中で下働をする少女がさまざまな難事件を解決する」物語。

主人公は?

猫猫と書いて「マオマオ」という名の少女。ソバカスが特徴的。しかし、それは偽造。わざとソバカスを顔に書いている。

なぜ?

「裏路地に連れ込まれないようにするため」

「花街とは言え、女に飢えた奴もいます。金も持たず暴力的で、性病持ちも多い。ちびで痩せぎすの醜女(しこめ)なら、そうそう狙われることはないですから」

このセリフがあった回を見ててぼくァまず思った。

「ソバカス」ぐらいで果たして野卑なオスがターゲットから外すのだろうか、と。金もなく、暴力的で、性病持ちの飢えた奴が、と。でもね。これはこの現代に生きているから思うかもしれない。

人類史は感染症との戦いの歴史


たとえば、感染症。

今でこそ、医療技術が発達して、衛生環境もすんごくよくなって、栄養もとりやすくなって対処のしようができるようになって流行り病にそこまで恐れるほどじゃなくなった。

ところが、『薬屋のひとりごと』の舞台設定は中世。

医療技術も今に比べればぜーんぜんだし。衛生環境もよくない。栄養もとりにくい。若くたって感染症で寝込むどころか死すらありそうじゃん。

もっと時代をさかのぼっていけば、わけもわからず仲間や家族が急にばったばった臥せて死んでいったんだろうなぁ。恐怖のレベルやばそうだなぁ。とかんたんに想像できる。人類の歴史は感染症との戦いの歴史なんてゆーのもどっかで見た気がするし。

遺伝子レベルで感染症に対する恐怖が刷り込まれていても不思議じゃなさそう。

そんな本能タイプの、性欲をもてあました男が目をつけた女の顔にソバカスがあったら。感染症の疑いが頭をもたげるかもしれない。意識レベルではなく無意識レベルで。本能に訴えかけるシグナルとなるかもしれない。

え?

ソバカスで?

そう思うかもしれないけれどぼくァなんでそんなことをいうかといえばニキビでそーゆー話をかつて読んだことがあるから。

一説では、ニキビは感染症を連想させるらしい。

だからソバカスも似たようなもの、ニアリーイコールじゃないかと思ったのさ。

ということで、ニキビや吹き出物はつくらない、肌荒れにならない方がよさげ。そのために、ホルモンバランスが乱れるような不摂生はしないほうがいいだろう! よく寝て、栄養をとって、動いて、ストレス管理しよう! うんいつものやつ!

ソバカスだけでなく痩せぎすも


もう一度、主人公・猫猫のセリフを引用。

ちびで痩せぎすの醜女(しこめ)なら、そうそう狙われることはない

正直いうと「ソバカス」が粗野な男の性欲を減退されるか怪しいとはまだ思ってんのよ。でもほら、アニメじゃん。作り話だよね。嘘の話の設定だよね。流そう。

ちび」もそんな気になるところには思えない。けれどこれも流すよ。フィクションだし。

一つ飛ばして「醜女(しこめ)」。文字通りの、醜(みにく)い女。これはまぁわかる。不適切だけどあえて食欲でたとえよう。お腹がすいていてもどうせなら見るからに不味そうなものは食べたくない。逆からいっても、女性も相手はイケメンのほうがいいわけだし。どうせ旅行に行くなら景観がいいところがいいわけだし。

一つ前に戻って「痩せぎす」。やせて骨ばっている、ぎすぎすしていること。

まず前提として一般的に男はスマート、痩せている女性を好む。

なぜ? 

とある研究の結果によれば実にミモフタモナイものだった。「若いから」。つまり、男はキホン、若い子が好きだ。若い子はスマートだ(今は飽食の時代だから若くても太っている子はよく見るようになったけれど)。

でも、なんでもほどほどじゃん。

以前、Perfumeのあ~ちゃんこと西脇綾香さんが「鬼ダイエット」ゆーてその姿をネット記事でチラっと見かけたのよ。

痩せぎす」といっていいレベルの線の細さ。それ見てぼくァの頭に浮かんだ一言はこれだ。

メンヘラ。

「メンタルヘルス(心の健康)になんらかの問題を抱えている人」ぐらいの意味。

これが現代の有名人だから心の状態がよくないんだろうなぁ、ぐらいの感想しか抱かないのだけれど。

ところが『薬屋のひとりごと』の舞台設定は唐代、楊貴妃の時代。だいたい16世紀ごろ。飽食の時代じゃないので、痩せぎすとはすなわち、体の不健康をストレートに示す。なんらかの病気もちの可能性がバカ高っ。あっ、感染症という言葉も頭をよぎります。

現代でもスマートな女性が男性から魅力的に見える(若さゆえに)一方で、痩せすぎのレベルから急激にその魅力度は下がっていくんだって。

そんな冷めた目で見なくたっていいじゃないか、本能だもの。

冷めた目 (さめため)とは【ピクシブ百科事典】

最後にさらっと今回のポイントをおさらい。


関連

中谷美紀はわたし
ニキビと糖質制限
ニキビは悲鳴
やせていてもメタボ

参照

アニメ「薬屋のひとりごと」公式サイト
米津玄師、“日本人初” 米国の今年を代表するアーティストに選出「本当に喜ばしい」 全米レコード協会発表
「激ヤセ」「病的な細さ」Perfumeあ~ちゃん(34)“鬼ダイエット成功”に導いた「インスタグラム開設」と「アンミカさんの教え」とは?

いいなと思ったら応援しよう!

しんのすけ@SSFラボ
今日はここまでっ!見たからには研究費のカンパよろしくなっ!また次回やでっ!