![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43104393/rectangle_large_type_2_8247244bbb0696a68d1d3d79d15de066.jpeg?width=1200)
教授法における「アプローチ」と「メソッド」の違いについて
言語の教授方法において「アプローチ」と「メソッド」の違いを一言でまとめると、
「アプローチ」=理論、信念、基本的考え
「メソッド」=「アプローチ」の具体的な実践方法、教授方法
と言えます。
Brown and Lee (2015)にはこう書かれています。
Approach= Theoretical positions and beliefs about teaching, language, language learning, learners, institutional and social factors, purposes of a course, and applicability of all to a specific educational context.
Method = A set of classroom specifications for accomplishing linguistic objectives. Method tends to identify teacher and student roles, linguistic and subject-matter objectives sequencing, and materials.
つまり、
「博多弁を教えたら日本語学習者の80%で学習意欲が向上した」→「教科書にも博多弁を入れんといかんばい!」という理念(=アプローチ)ができる
↓
それに基づく日本語を教えるための方法(博多っ子の会話をふんだんに取り入れた会話重視の「天神・メソッド」!)をつくる。これを「メソッド」と呼びます。
参考文献
Brown, H. Douglas, and Heekyeong Lee. Teaching by Principles: An Interactive Approach to Language Pedagogy. Fourth edition.