![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59680088/rectangle_large_type_2_1adfe38cbbd3a8f367bf29b831e5af08.png?width=1200)
リスニング力を向上させるには?
リスニングは4技能の中で最も難しく、最後のフロンティアとも言われます。どのようにしたら、リスニング力が向上するかを問う前にどのような理由でリスニングができないかを考える必要があります。
この記事を書いている人のプロフィール
【職業】
英語を教える仕事をしています。教歴25年。
【研究】
1. 言語と脳の研究で博士号を取得。英語等の外国語や第二言語の習得メカニズムを解明する研究をしています。
2. 英語教育の開発。学術的知見に基づいた英語運用力の習得、コミュニカティブアプローチ (CLIL, TBLT)、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)、テスティング理論を組み合わせた英語教育の開発。
【資格】
英検1級、TOEIC4技能満点、Cambridge Council of Europe Level C1
私自身、4技能の中でリスニングが最も弱いことが分かっています。特に苦手意識はないのですが、CEFR C2の試験を受けると、リスニングはC1と判定されます。一方、リーディング、ライティング、スピーキングはC2です。そもそも日本語でも、聴き逃すことが多いので、英語力の問題なのかは分かりません。
リスニングができない要因
一般的にリスニングができない要因はいくつか考えられます。
1. 単純に単語や表現が分からない。
2. 認知スピードが追いつかない。
3. 和訳癖がある。
4. トピックに馴染みがない。文化的背景に馴染みがない。
1.については、表現を増やしていくしかありません。意識的に覚えることも必要ですし、英語を聴いているときや読んでいる時に表現へのアンテナをはると良いと思います。
2.についてはスピードについていけないことです。こちらは十数年前に私の研究で面白い結果がでました。読むスピードが速いほど、リスニング力が高いとの結果でした。つまり、認知スピードが速くなれば、リスニング力が向上することになります。
3.はリスニングで和訳をしている暇はありません。英語のまま理解することが必要です。
4. は逆に言うと馴染みのあるトピックは理解しやすいことになります。
何をすればよい?
現在の英語レベルにより異なりますが、共通していることは「何を言っているか」を理解することです。これを専門用語で「意味重視のインプット」と言います。
上級者であれば、NBC News、ABC News、MSNBC、CNN、BBC Newsなどのニュースを視聴するのも一つの手です。こちらのニュースは YouTube上でも視聴できます。常に生放送をしているニュースもあります。ニュースは英語含有量が多いため、有用です。また、Podcastで聴くのもありです。
映画やドラマも良いと思います。英語字幕を利用するとリスニング力が向上するとの研究結果もあります。学習言語の字幕、母語言語の字幕、字幕なしで比較したところ、学習言語の字幕が最もリスニング力が向上し、字幕なしが2番目、母語字幕が最も伸びなかったとのことです。
初中級者はリスニング材料が限られますが、聴いて内容が理解できるものを選ぶようにすると良いと思います。ポイントは易しめで興味のある英語を聴くことです。
まとめ
リスニングの習得は最も難しく、時間がかかるため、日々「内容が理解できる」英語を聴くことで、リスニング力の向上が期待できます。