![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99000220/rectangle_large_type_2_df124b20ee010fee9e0b1f8c2a415b88.jpg?width=1200)
【335冊を振り返る②】1歳の頃に好きだった絵本
我が家にある子供の為に購入した335冊の本の中から、それぞれの時期に大好きだった本を振り返ります。
今日は長男が1歳の頃に好きだった絵本について。
1歳の時、親子共に大好きだった絵本No.1
そして、1日で繰返し読んだ回数もNo.1
「しろくまちゃんのほっとけーき」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999399/picture_pc_7149892ecc27375edafa9de5254b73ce.jpg?width=1200)
こぐまちゃんシリーズは沢山出版されていますが、シリーズ最高傑作だと思います。
よく、年代別のオススメ絵本として紹介されていますね。
こぐまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキを作り、それをお友達と一緒に食べるという絵本です。
この絵本の材料を揃えるシーンで卵を数えるシーンがありますが、ここは指を折りながら数えて「いち、に、さん」ではなく、
「ひとつ、ふたつ、みっつ」という数え方を自然に覚えてもらえた気がします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999491/picture_pc_47740c82ddac463e3cbabc86fd23c72f.png?width=1200)
そして、「あっわれちゃった」で必ず
割れてる卵を指して、「落としたら割れるね」という事をひっそり教えていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999518/picture_pc_fd42ad640564c628178251e41dda5ef4.jpg?width=1200)
そして、このページがこの絵本最大の魅力❗️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999530/picture_pc_bd4daf68c3236c5bcb08aa8568983a75.jpg?width=1200)
「ぽたあん」
「どろどろ」
「ぴちぴち」
と、焼けるまでの音を言葉で表しています。
長男はとにかくこのページが好きで、何回か読むうちに復唱してくれるようになり、そのうち私が読むより先に次の言葉を言う様になりました。
「しゅっ」はちょっとカッコ良い感じ。
「まぁだまだ」は可愛い😍
とか、とにかくその言い回しもどんどんサマになってして私がこのページが楽しみでした。
長男はこの絵本がキッカケで「よく喋る子」になったと言っても過言ではないです(笑)
そして母的にツボだったのが、こぐまちゃんを呼ぶシーン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999572/picture_pc_e299b95808ceef841adf1bc37dd45329.jpg?width=1200)
長男は何故かこのページでは必ず、しろくまちゃんの手をマネしていました。
特に「この手面白いね」とか感想を言うわけでもなく、とにかくこのページになると、座って読んでいても、寝転がって読んでいても、手がこうなるのです(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99000331/picture_pc_52a31e71f664962096411bbaee9dab93.jpg?width=1200)
凄いご近所だね(笑)
実はこの絵本、生後5ヶ月頃にお祝いで頂いたのですが、最初に見た時は
「えっ、ただホットケーキ作るだけ?」と、特にサビと思われるページが分からず、イマイチ魅力が分からなかったのですが、それは大人目線だったから。
子供と一緒に読む事で10ページ程度の本が、最高に「面白い絵本」になるから不思議です。
この絵本は、長男が発熱して保育園を休んだ日に、明るいリビングにお昼寝布団を敷いて「読んでるうちに寝てくれないかな〜」と思いながら読んだら、すっかり気に入ってしまい💦
何度も「もっかい!」とリクエストされて、
1日で40回以上読みました😂
そういう意味でも本当に思い出深い絵本です。
その他に大好きだった絵本たち。
ももんちゃんシリーズは何冊も購入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999841/picture_pc_ed10c8aa0147f952bff9f044c8bd61ad.jpg?width=1200)
私が子供の頃から大活躍、五味太郎さん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98999864/picture_pc_0385715f7947c5a07f353765ec768351.jpg?width=1200)
ヨシタケシンスケさんは、この絵本を頂いて初めて知りました❣️今では沢山我が家にお迎えしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99000027/picture_pc_93de57809140ac4519dd81a54d73145a.jpg?width=1200)
こうして、振り返るうちに少し涙腺がウルウルしてきてしまう(笑)
本当に、かけがえのない時間を沢山くれた絵本たちです。
絵本の魅力を知らない人から「絵本ってあんなにページも文字も少ないのに高くないですか?」と言われる事がありますが、逆なんです。
こんなに少ない文字数で
あっという間に飲み終わるのに、
ずっと記憶に残る幸せな親子時間が作れる
優秀すぎるアイテムなのです。
1歳は赤ちゃん絵本から少しづつ「意味のある言葉」「物語」へと移行したり、何かを探したり、日常生活に触れる内容があったり、一気に楽しめる絵本の幅が広がる時期。
今回ご紹介した絵本は勿論、是非 沢山の絵本を試して親子のテッパンを見つけてみてください✨
いいなと思ったら応援しよう!
![なんでもやってみる母](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094334/profile_f83aafc79b2680e5cc1cedc065dc0d64.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)