![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117698145/rectangle_large_type_2_3d32bd65e132145f88c716b6d7cbfa02.jpeg?width=1200)
『Tokyo Noise』(2002)【海外映画の中の“日本”】
![](https://assets.st-note.com/img/1696131536680-eclAmR74zM.jpg)
昔は、アラーキーと南部虎弾の区別が
付いてなかったなぁ。☆(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1696132406846-k8mreoqtaQ.jpg)
静かな自然の中では得られない刺激に満ちている東京。
彼が言うには、“望む”“望まない”を含めての
ノイズに揉まれる事が、“生きる”って事らしい。
みんなが大好きな名作ホラー、『悪魔のいけにえ』。
あのチェーンソーをはじめ、発電機のエンジン音、
鉄扉を閉める「バァーン!」って音、
マリリン・バーンズが発する絶叫に至るまで、
一般には不快とされる耳障りなノイズが印象的な映画だった。
それが、これほどまでに高い評価を得て、
フィルムが美術館に永久保存とか、オカシイだろ!?(笑)
マトモに考えたら。(…私が未熟なのだろうか?)
ノイズって、活きるのに必要な空気みたいなもんなのかな。
そこから、必要となる酸素だけ抽出して摂取すればイイと。
今のZ世代は、それを上手くやってる気がする。
セキュリティ高くて歩み寄りにくいからって、オッサンは
「近頃の若いモンは…」とかボヤくのはヤメようぜ(笑)
無理にノイズの許容を避けて生きようとすると、
家庭では妻子に、職場では後輩や部下に嫌われるかもだけど、
メンタルヘルスケア事情は人それぞれなので、その辺りは
尊重されるべき所かと。☆