見出し画像

読後感想・8月

読書メーター( https://bookmeter.com/users/940103 )に書いたり書かなかったりの最近の簡単な読後感想など。

『手のひらの京』
綿矢 りさ

読了。途中次女の展開に、ああ、綿矢りさと思ったのと、前半の抑制された格がちょっと綻んでいくなあと思ったのと。良い読後感。土地の呪い的なものは、本人の地元なのもあるだろうし、京都は舞台として適しているのだろうな。


『OIL PAINTINGS―金子国義油彩集』
金子 国義

図書館本。画集なので持っててこそなのだけど。改めて眺めてて、加藤和彦との相性の良さを感じた。


『カルト村で生まれました。』
高田 かや

図書館本。世話係、ヤだな。下世話でもないな。常識がまるで違う社会への好奇心なのだろうか。子供視点ゆえの面白さ・興味深さと、子供視点ゆえの物足りなさ。


『さよなら、カルト村。 思春期から村を出るまで』
高田 かや

図書館本。中等部以降の続編。子供の頃からの閉じた環境に育っているからか、資質なのか。思考や行動がちょっと不安になる部分がある。


『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』
澤宮優

図書館本。後半、いわゆる賎業扱いされるようなものが興味深かった。


『おもしろい! 進化のふしぎ さらにざんねんないきもの事典』

子供の本を借りて、シリーズ初読み。これは面白いな。人気なのもわかる。語り口の冗談の前提が年齢上めな時が時々あって、その辺りの子供向け感がない辺りもいいのかも。


『人間失格 (新潮文庫)』
太宰 治

初でもないか。太宰。なるほど三島由紀夫が系譜にある感じはした。三島由紀夫の方がもっと流麗で美しい風景かな。人間失格とはこういう事か。太宰三島は戦争の前後、少なからず影響があるな。芥川は文学の世界に閉じていられた感じかな。


『総天然色 バカ姉弟(4) (KCデラックス)』
安達 哲

安定の面白さ。Amazonに勧められて気づいた。Amazon、賢いな。


『教科書の中の宗教――この奇妙な実態 (岩波新書)』
藤原 聖子

図書館本。私自身は倫理という授業を受けた記憶がないので、なるほどそんな問題があるのかという思い。同時に各宗教は各々興味深く、これから折を見て読んだり調べたりしたいものだ。


『70年代ノート  時代と音楽、あの頃の僕ら』
田家 秀樹

図書館本。史実に「おや?」と思うところもあったけど、概ね楽しく読んだ。あとがきにあるように後半駆け足に過ぎた感はある。70年代に特別な思い入れはないけれど、まだ子供だった時代だけに、今知ってなるほどと思うこともある。


『旅鉄BOOKS 007 秘境駅の謎 なぜそこに駅がある!?』

図書館本。


『若おかみは小学生!~花の湯温泉ストーリー~(9) (講談社青い鳥文庫)』
令丈 ヒロ子

学校が夏休み中なので、図書館行った時娘が探して借りてくれてた。旅館の舞台感、幽霊3人組の存在感は薄い巻だったかな。ラブコメ感マシマシ。


『若おかみは小学生!PART10 ~花の湯温泉ストーリー~ (講談社青い鳥文庫)』
令丈 ヒロ子

図書館本。クライマックスだなぁ。


『デボネア・ドライブ 1 (BEAM COMIX)』
朝倉 世界一

夏の終わる前に、何度目かの再読中!


『デボネア・ドライブ 2 (BEAM COMIX)』
朝倉 世界一

読み始めると止まらん。


『デボネア・ドライブ 3 (ビームコミックス)』
朝倉世界一

読み切ってしまった。夏が終わるな。


『全ロック史』
西崎 憲

図書館本。後書きを先に読むと読みやすいかもしれない。パンク/ニューウェイブ以降は、ジャンルは細分化し、細分化過ぎる故に特定のバンドのカタログ化に近い。色々と並行して進むので本という形態では綴り辛そうだ。いささか訳しすぎな感じ。労作。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?