![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58522191/rectangle_large_type_2_6d9202e10eb54ba1e77c41c170a892f8.jpeg?width=1200)
平日の朝をしっかり起きる方法
子供の頃からの傾向なんですけど、
休みの日は早く起きれて、
平日はぐずぐずしてしまう。
大人になっても変わらんもんすねw
平日の遅刻はないものの、
少し余裕のある時間に起きると、
二度寝・三度寝は当たり前な私であります💤
最近は「休み明けの先取り」ではないですが、
今朝も「明日の朝は仕事なんだなー」って思うと、
なぜか起きれずにいました。
今日は休みなのに、
嫌なことを先取りするなんてもったいないですよね。
今日はそんなことが気になったので、
平日も朝しっかり起きれる方法
について考えてみました。
平日も朝しっかり起きる方法
平日もしっかり起きる方法、
それは、
✅とにかく布団から出る
✅しのごの言わずにさっさと起きる
という根性論で落ち着きましたw
ええー!
そもそも起きたくない理由って、
何となく嫌なことがありそうだ
っていう漠然として気持ちから来るものじゃないですか?
人間何もしてないとネガティブに考える生き物ですよね。
そうやって生存本能を高めてきたわけだし。
寝起きでふと思うことは、
・今日もなんだか寝足りない気がする
・なんだか今日は嫌なことがありそう
・あと5分ぐらい寝ても遅刻はしないな
・昨日も微妙に寝るの遅かったし
・それならあと5分寝て考えるか
そしてそのあとは、
・もう少し早めに起きれば余裕持って準備できたのに
・服装も今週もこのパターンでいいや
・ああ、今日はこんな大変そうな仕事があったの思い出した!
うわー、どうしよう。もう泣きそう😢、と、とにかく行こう
そして会社に行ったら行ったで、
・あれ?思ったより大したことなかった。
・うっすら思っていた事件も起きなかった。
・だんだん目が覚めてきたし、色々今日もやってくかな。
こんな感じで一日が終わっていく。
そして次の日の朝になると上の項目に戻る・・・。
知らぬ間にこんな沼にハマってた気がしました。
自分の思考の癖を知る
上記のパターンは全員が全員
思うことではないと思いますが、
自分の思考の癖
というものを前提条件として捉えて
行動してみてはと思いました。
上の僕の場合は、
✅寝起きに悲観的な考えを持つ傾向がある
こういったことを念頭に入れておいて、
朝に嫌な感情を抱いても、
「これは自分の思考の癖だ」
と考えてさっさと起きる。
この「寝起き」の時だけでなくても、
日常の生活で知らぬ間に、
自分が勝手に思い込んでることで
苦しんでいることはないですか?
✔️どうせ他人は誰も助けてくれないと考えてしまう
✔️ズルしたりサボるのは絶対いけないことと考えしまう
✔️問題が起きる度に必ず自分にも落ち度があると考えてしまう
✔️何か体調に異変があると「大病かも」と考えてしまう
✔️常に何かチャレンジしてないとダメになりそうと考えてしまう
これは一例ですけど、
自分の中の「悪法」「思考の癖」を理解しておくと、
日常での余計な不安や不満・怒りのようなネガティブ感情
に対処しやすくなるんじゃないでしょうか。
なるべく余計なネガティブ感情は放置して、
自分本来のパフォーマンスを発揮しながら
生活していきたいですよね。
本日はこちらの書籍を参考にして書きました。
明日から「さっさと起きる」練習してみます。
実践方法が根性論なだけに若干不安ですがww
本日もお付き合いいただきありがとうございました。ではまた。