
ごはんだけじゃない。電気圧力鍋は一人暮らしの民の時間も作ってくれる。
こんにちは!
シロカのイシハラです。
平日の夜は何もしたくない。週末の作り置きすら面倒くさくてたまらない。でも健康は大切にしたい… そんな私ですが、キッチン家電を作る会社に入ったからにはお料理を頑張りたいところ。
ある日「イッシー、料理やらない?」という社内のお誘いで、我が家におうちシェフPROが導入されることになりました。
投稿2回目の本日は、シェフとの出会いのお話です。
・・・
おうちシェフPROとは?

シロカが販売する電気圧力鍋のひとつ。
我が家にやってきたのは1~3人用。業界最高クラスの圧力が自慢です!
・・・
どーん
シェフ、本当に来ました。
ほんのりグレー色がシェフのやさしさを感じさせます。
とりあえず同梱されているレシピブックを開きました。
うーん… できるだけ下ごしらえが簡単でゴミが出なくて美味しそうなやつ…
…いやいや全部美味しそう…困った…
迷いに迷った結果、「キャベツと肉だんごのトマト煮」に決定。

選んだ理由は「レシピブックの表紙だったから」
翌日は早めに退勤して、自宅近くのスーパーに寄って材料を入手。
さあやるぞ!気合を注入していざ調理開始!
レシピブックを開きます。
・・・
【レシピブック手順①】
キャベツはくし切りにする。玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
キャベツのくし切りを調べるところからスタート。玉ねぎのみじん切り…ぶんぶんチョッパー買っておけばよかったなあ。手が臭くなるのが嫌だったので、にんにくはチューブで代用しました。
【レシピブック手順②】
玉ねぎ・にんにく・豚ひき肉と塩・こしょうを混ぜ合わせて6個分の肉だんごを作る。
ボウルに全部を放り入れて、まぜまぜこねこね。いくつになっても楽しい作業。お弁当にも使いたいから肉団子は8個作りました。
【レシピブック手順③】
調味料を混ぜ合わせる。
トマト水煮缶、トマトケチャップ、しょうゆ、こしょう、水、ウスターソース、塩、顆粒コンソメを小さなボウルに放り込んで、まぜまぜ。
【レシピブック手順④】
内なべにキャベツと肉だんご、混ぜ合わせた調味料を入れて、おうちシェフ本体にセットしふたを閉める。オートボタンを押して野菜・豆2(圧力70、6分)に設定し、スタートする。(時短モード対応)
ここまで用意したすべてをシェフに放り込んでふたを閉めます。
せっかくなので「時短モード」ボタンもポチ。
・・・
ここまで15分弱。
しばらく見守っていると「ぷすーー!!」と加圧している音が聞こえてきました。
おお… 炊飯器と大して変わらないじゃないか…
しかし圧力鍋って爆発とかしない?大丈夫?
メーカー社員だとは思えない不安を抱きつつも、シェフを信じてお風呂に向かいます。
20分ほど湯船であたたまりました。長風呂派なので本当はもっと浸かっていたかったけど、シェフが心配で早めに退散。
キッチンに向かうと、加圧は終わっているようでした。
でもまだ開けちゃダメらしい。
加圧したのだから減圧しないと開けられません。
ぷすー!ぷすー!減圧の音と一緒にトマトのいい匂いが漂ってきます。
圧力表示ピンが下がったのを確認。出来上がり~!

くたくたのキャベツにトマトが絡んでいい感じ。
いただきます!
おお!めっちゃトマト!
放っておいただけだとは思えませんでした。肉団子にもトマトが染みしみ。
お風呂に入っている間にこれが出来ちゃうなんて、早速感動です。
洒落っ気を出してフランスパンを買っておいてよかった。
超簡単に最高おしゃれディナーができました。
さすがに食べきれないので、翌日はスープジャーに入れて会社に持って行き、コンビニで買ったパンと一緒にいただきました。ここでも最高ランチができました。
次はセロリを入れてみようかなあ。
オリーブオイルを垂らしても美味しそう。
・・・
さて、そろそろ聞こえてきます。
「でも結局、電気圧力鍋ってお手入れ大変でしょう?」
分かります。私もそう思っていました。でも実際は炊飯器と大して変わりません。蓋とパッキンを外してササっと洗うだけ。炊飯器も同じだから許容範囲内だと思います。ただ、乾かす場所を取るのがちょっとアレかもしれません。

・・・
さて、話はずれましたが、一人暮らしの経験がある方には伝わりましたでしょうか。
そうなんです、電気圧力鍋があると、調理中にお風呂に入れます。
(というか、コンビニ、映画、どこでも行けちゃう)
ガスはもちろん、IHでも調理中にお風呂に入るなんて(少なくとも私は)できません。それも料理が億劫になる理由だったりします。
心配性で面倒くさがり屋の私にとって、この発見は目からうろこでした。このメリットは世の一人暮らしの皆さまにぜひ伝えたい。
・・・
次の課題は使い続けること。この記事を書いている今日時点で、おうちシェフとの共同生活は約1か月。今のところ、シェフとは仲良くやっています。
この手のマシンはすぐに飽きてしまうものぐさな私でも、これならきっと大丈夫。この感動を伝え続けるために頑張るぞ。
・・・
おうちシェフPROが気になるあなたへ。

シロカ公式noteの中の人。
上司からはイッシーと呼ばれている。