![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158086280/rectangle_large_type_2_82103ca4fe54f297aeaa00b7a1c6c1c8.png?width=1200)
実務経験なし新米キャリコンが、Twitterで得られたもの
どうも!
大阪の時短ワーママ×キャリアコンサルタントの かいです。
タイトル、「いまだにTwitterとか言うとんかい」と思いました?
いつまででも恋しいわ青い鳥。
私、国家資格キャリアコンサルタントの試験勉強をしている頃から
キャリコン用のアカウントをX(旧Twitter)で作りまして。
そしたらフォロワーさんとのつながりがすっかり楽しくなっちゃって。
合格後もガッツリ入り浸っちゃってて。
せっかくなので、私にとってTwitterで得られるものって何なのかを整理してみます。
まず私の状況
キャリアコンサルタント第20回試験に合格。
人事職でも人材業界でもない。
今の会社で企業内キャリコンとして地道に活動中。
Twitterで得られたもの
1.人とのつながり
これは大きい。8割を占めるといっても過言ではない。
だって私、人事職でも人材業界でもないんです。
普通の一般職の時短勤務ワーママ。
実生活ではキャリアのキの字も出ない生活がほとんど。
すでにキャリア支援のお仕事をしている/志している人との会話はかなり大きなモチベーションになる。
あと、「やりたいこと」を語るにあたって、「憧れの人」がたくさん見つかるというのも良い。
2.キャリア支援について、頭の中を言語化しアウトプットできる
なんとなくもやもやしてること、
思ったこと、
学んだこと、
試行錯誤していること、
なんでも頭のなかを言語化してアウトプットできる。
文字制限もあいまって、気軽にさくっと打てるので継続しやすい。
言語化していくことで自分の中の芯というか考えが徐々に出来上がっていく感じがする。
3.キャリア支援について、人と語り合うことができる
キャリアとか人材開発/組織開発について、語り合う場がないんです私。
会社では意識醸成からという段階なので、近しい目線でともに課題感をもって語り合える人が身近にいない。
なので、Twitterで語り合えることで自信もつくし、視野・思考が広がるのは嬉しい。
4.自分がやってきたこと、やりたいことの発信
キャリアコンサルタントの資格を取っても、活かせない人って割といるんじゃないかなと思う。
特に私みたいな、実務経験ゼロの人は。
実務経験がないから転職も副業もできないし、
じゃあその実績をどうやって積むのかといえば、
自分の名前で戦っていこう(独立、ココナラなど)と思うと、実績がないから選ばれない。
組織のなかで勉強させてもらいながらやろう(転職、ワークシェアリングの副業)と思うと、だいたい給与が!下がる!雇用形態も!気になっちゃうの私は…!
そんななかで、
「今いる環境で、半径5mから活かす」ということが
ありがたくも今できている私。
もちろん理解ある上司をはじめとした環境に恵まれていることが大きな要因だと自覚しているけど。
環境や、肩書を変えなくても
今いる自分のまわりの人に、この半径5mの輪をもっと幸せにすることができたら。
そういう活かし方って、自画自賛ながら私は、素敵なことだと感じている。
少なくとも私の価値観にはフィットしている。
そんな私が奮闘してきたこと、これからやっていきたいことを
Twitterで発信することで、
誰かを勇気づけたり、参考にしてもらえることが一つでもあったらいいなあ。
そんなことを私はTwitterから得ている。のです。(無理やりまとめて台無し~!)
気になったかたはぜひフォローしてもらえたら嬉しいです!
なにかリプいただけたらすかさずフォロー返します♩
Twitter ID:emamamamae