![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84296836/rectangle_large_type_2_634e7083a99798050e3e5ca7da42b014.jpeg?width=1200)
かぼちゃ人類学をご存じでしょうか?
学び舎しおらぼの運営、リフォーム図面、そして最近にわかに忙しくなってきたキャットシッター業で日々忙しく、なかなか休日らしい休日が取れずに過ごしていた。
その忙しさのまま突入した夏休み!
・・・平日にぽっこりとお休みを取ることにした。
夫にもこの日は休め!と強要して(笑)、家族でどこへ行ったかというと…。
トーナス・カボチャラダムス展へ
![](https://assets.st-note.com/img/1659947075507-R75e4X4TBs.jpg?width=1200)
行橋市増田美術館にて、「トーナス・カボチャラダムス展」があると知ってから、どうしても原画を観たくて観たくて…。
「トーナス・カボチャラダムス」こと川原田徹氏の美術館《カボチャドキヤ国立美術館》は、門司にあった。そう・・・「あった」と過去形なんです。
2022年5月、惜しまれつつ閉館し、生で観ることが叶わなくなったたくさんの素晴らしい作品の数々。(いくつかは、病院などに寄贈されるらしいです)
行橋市増田美術館にて、「トーナス・カボチャラダムス展」での展示期間は7/2~9/4 まで。このチャンスを逃すと、いよいよ観れなくなってしまう~と思い、どうしても来たかった…!!
そして、うちの子供らにも一度見せたかったから、「私の行きたいとこにちょっと付き合って~」と連れていきました。
和風ウォーリーを探せ?ハウルの動く城っぽい?
「トーナス・カボチャラダムス展」のポスターをみるとわかると思うけれど、作風はとにかく細やか!!テーマは、「人々の暮らし」かなと思う。
巨大な長屋のような建造物は、常に成長を続ける形をしており、そこにはたくさんの人々が暮らしている。祭りのようなものが起こっていたり、普通に洗濯物を干していたり。お葬式があっているコミュニティもあったりして。まさにハレもケも、生も死も(性も!)。
ちょっと不気味な絵でもあり、にぎやかで、不吉で、楽しくて。
展示されている絵には、ロープが張ってあり、そのギリギリっまで近づいて隅々まで観る。(たぶんずっと飽きずにみてる自信がある)
いくつか作品を見ていると、毎回同じ商店や看板があることに気が付いて、また最初の作品に確認しに行く(笑)。
隠しキャラみたいに、探してしまう~。不思議な魅力にハマってしまう作品なんです。
息子は予想通り、飽きっぽいので「このあとどこに行くか」を気にしてるし、娘は私があまりに魅入ってるので一緒に隅から隅まで見てくれて。
帰りは迷いに迷って、この2冊をお買い上げ。
![](https://assets.st-note.com/img/1660124861449-Os22HBWJ6N.jpg?width=1200)
家で見たけれど、やはり・・・原画を生で見る良さには及ばない・・・!!
ポスターをいただけたので、〈学び舎しおらぼ〉にさっそく貼りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660124987259-jJ6eOUtYZc.jpg?width=1200)
ぜひとも原画を許されるギリギリの距離で見てもらいたい!
ちなみに、このポスターの建造物のテーマは「バベルの塔」です。
作り終わることはなく、常に上に伸びていっています。常に進化しつづけている建造物といえば、ガウディっぽさもなんとなく感じます。
行橋増田美術館にて、9/4 までです。
たぶん、こんなに作品がそろうのもこれが最後かもしれない、、。
ぜひとも、原画を見に行ってほしい。
そして、そこにある深いテーマや、小倉や門司などの昔の風景や市場の活気を感じられる絵に、ノスタルジーを感じてもらいたい。
買ってきた本をパラパラ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1660125217550-XWFoIZDZj4.jpg?width=1200)
2026年に、不穏な未来が予言されてる(笑)。
こういうユーモアが好き。
かぼちゃ人類学のほうは、絵本みたいに誰でも読みやすくなってるんだけど、いま流行りのSDGsがはっきりとしたテーマになっています。
amazonでも買えるので、大人にも子供にも読んでもらいたいなぁ。かぼちゃの中の家の間取りが楽しいもの。畳も曲線だ~!
![](https://assets.st-note.com/img/1660125422181-OcvmsLzIrh.jpg?width=1200)
「アースバッグハウス」のテーマにも通ずるものが多いんだよなぁ。
室内の曲線も同じだ。自由な丸み。自然に沿った営み。
Amazonの価格より、ずっと安く本を購入できるので、やはり行橋増田美術館に原画を見に行って、絵本を購入したほうがぜったいお得。人生潤う。
何回も言っておこう。9/4 までですから!!
行橋まで行って、帰り道は田川→飯塚経由で下道を通って帰ったんだけど、息子のご要望でプチ冒険をしてきたので、次回それについて書こうと思う。
キャットシッターで夏休みは大忙しなため、遅筆になっています!反省…。
※この記事はAmazonアソシエイトの広告を含みます。Amazonアソシエイトに参加しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![木下夕紀@しおらぼ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34747268/profile_a9d7ab318f3c56277e6258fade7b782a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)