見出し画像

食品ロス削減に関するアンケート調査 取り組みの第一位は「発注数の見直し」

農林水産省の推計によると2020年度の国内の食品ロス量は年522万トンで、このうち商品の製造、流通過程を含む食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は275万トンと半数以上を占めています。

そこで食品を扱う小売業や卸売業の皆様に「食品ロスに関するアンケート」調査を実施しました。食品ロス削減のために企業が取り組んでいることや、課題となっている食品カテゴリーについて伺いました。

アンケート概要
対象:「第9回 sinopsユーザー会」にご参加いただいた小売業、卸売業などの食品を扱う企業の方
調査方法:ウェブアンケート
回答者数:104名
調査期間:2022年8月26日~9月2日

sinopsユーザー会についてはこちらの記事をご覧ください

75%が「食ロス削減」の取り組みを実施

食品を扱う企業に在籍されている104名の方に「『食品ロス削減』に関する取り組みを行っていますか?」と尋ねたところ、75%(78名)が「行っている」と回答しました。次いで「対応を検討している」10.6%(11名)「関心はあるがまだ検討はしていない」9.6%(10名)という結果になりました。「行っていない・関心がない」は4.8%(5名)に留まっています。

最近はSDGsや環境問題への関心の高まりにより、食品ロス削減に取り組む・取り組みを検討される企業が増えていることがうかがえます。

食品ロス削減の取り組み第1位は「発注数を見直す」

食品ロス削減への取り組みを行っていると回答した方に、具体的にどんな取り組みをされているかを質問しました。

1位は72票で「発注数を見直す」、次いで「賞味期限が近くなったら値引く」が66票、3位は大きく票数を下げ「フードバンクを活用する」(27票)でした。「その他」(4票)は「社内販売する」「製造加工と販売の時間帯別管理をする」などの回答がありました。

食品ロスを削減するには「需要に合わせた発注」が重要と考えている企業が多いようです。

「惣菜」「日配」「パン」が食ロス削減のカギ

食品ロス削減の課題となっているカテゴリーについても尋ねたところ、1位が惣菜で65票2位が日配食品で59票3位がパンで50票でした(複数回答)。次いで鮮魚(39票)、青果(29票)、精肉(27票)、比較的賞味期限が長い一般食品は16票でした。

上位3カテゴリーは賞味期限が短いため、需要予測や在庫管理が難しいとされるカテゴリーです。賞味期限が短い食品をどうコントロールするかが食品ロス削減のカギになりそうです。

sinopsは日配や惣菜カテゴリーにも対応した需要予測型自動発注サービス!

sinopsは「勘と経験」に依存してきた日配品や惣菜、パンなどの賞味期限が短いカテゴリーの需要予測と自動発注のシステム化に成功!天候や曜日による来店客数の変化、過去の販売実績データなどから商品ごとの需要を予測し、適切な数量を自動で発注し、食品ロス削減に貢献します。

sinopsは食品ロス削減のほか、小売業の現場・作業改善に寄与するサービスを各種展開しています。詳細は「sinops-CLOUDサービスサイト」をご覧ください。