見出し画像

刺鍼において最も大切なこと(精神五臓第一)

原文と翻訳

原文

黄帝問曰、凡刺之法、必先本于神。血・脉・営・気・精・神、此五蔵之所蔵也。何謂徳・気・生・精・神・魂・魄・心・意・志・思・智・慮。請問其故。
 岐伯答曰、天之在我者、徳也。地之在我者、気也。徳流気薄而生者也。故生之来、謂之精。両精相搏、謂之神。隨神往来者、謂之魂。並精而出入者、謂之魄。所以任物者、謂之心、心有所憶、謂之意、意之所存、謂之志、因志而存変、謂之思、因思而遠慕、謂之慮、因慮而処物、謂之智。故智者之養生也。必順四時而適寒暑、和喜怒而安居処、節陰陽而調剛柔、如是則僻邪不至、長生久視。是故怵惕思慮者、則傷神、神傷則恐懼、流淫而不止。因悲哀動中者、竭絶而失生、喜楽者、神憚散而不蔵、愁憂者、気閉塞而不行、盛怒者、迷惑而不治、恐懼者、神蕩憚而不収。

鍼灸甲乙経

現代語訳(AI翻訳)

下記の現代語訳は試験的にAIで翻訳して手直ししております。
厳密な考証はしておりませんので参考程度にご確認ください。

黄帝は問う。
刺鍼については神に基づいて行う必要があります。血、脈、営、気、精、神、これらは五臓の貯蔵物です。徳、気、生、精、神、魂、魄、心、意、志、思、智、慮とは何を意味するのでしょうか。またその由来はなんなのだろうか。」
岐伯は答えました。
「私たちに天があるのは『』です。地があるのは『』です。徳が気に迫って『』となります。生から来るものを、『』と呼びます。両方の精が相うと、それを『』と呼びます。神と一緒に往来するものを、『』と呼びます。両方の精が出入するものを、『』と呼びます。物事を任されるものを、『』と呼びます。心が記憶するものを、『』と呼びます。意識が保つものを、『』と呼びます。志に従って存続するものを、『』と呼びます。思いによって遠くを憧れるものを、『』と呼びます。慮によって物事を行うことを、『』と呼びます。そのため智によって健康を維持することができます。四季に従って適度な寒暑を過ごし、喜怒を調和し、安らかに生活し、陰陽を調節し、剛柔を調和する必要があります。そうすれば邪気は入らず、長寿につながります。このため、動揺して思い悩むと神が傷つき、神が傷つくと恐れや不安になって(神が)流れ失われます。悲しみによって動揺すると、(神が)枯渇し生を失います。喜びや楽しみによると神が散ってしまい(五臓が)蔵することができません。愁うと気が閉塞し流れることができません。怒りが爆発すると(神が)混乱して安定することができません。恐れると神が散ってしまい、収まることができません。」

解題

甲乙経について

鍼灸甲乙経しんきゅうこうおつきょうは、著者の皇甫 謐こうほ ひつによって、黄帝内経の素問と霊枢から再構成されて作られた本とされている。著者の意図もあり、気血などの東洋医学的な生理学から、経絡などの解剖学、そして経穴の効果、症状に対する処方へと順序よく構成されている。古典を学んでいく鍼灸師にはありがたい構成になっている。

東洋医学用語を定義する

ここで定義された「徳、気、生、精、神、魂、魄、心、意、志、思、智、慮」は必ずしも黄帝内経の中で一意的に決まるものでもない。ここに書かれた説明と矛盾する内容が含まれることも多々ある。しかしここ以上に上記の概念を体系立ててまとめた章もない。そういう意味では非常に重要で、学ぶべきことの多い章である。甲乙経ではこの章を前提に話が進んでいく。

「神」という言葉

鍼灸の刺し方でもっとも大切にするものは何か?という問いに「」の一文字で答えている。この神はGodの意味ではない。神という文字には

❶天の神
❷たましい、霊魂
❸こころ、精神
❹霊妙ではかり知れない働き。理性でははかれない不思議な働き。

新漢語林より抜粋

という意味があり、原文の文脈をかんがえると❹の意味であると思われる。非常にわかりにくいが「神」とは一種の生命力的なものを表現しているのであろう。

まとめ

この第一章は鍼灸をする上で最も大切なものが「」であるという論旨から、議論が展開しており黄帝内経を体系的にまとめようという著者の気概とセンスの良さを感じる書き出しである。情緒と神の関係をまずは述べて、東洋医学らしい心身一如の思想が垣間見えるのが面白い。


ここから先は

0字

¥ 100

ためになったら投げ銭よろしくおねがいします!