読書感想#54 【森田慶一】「建築論」
出典元:建築論 森田慶一 東海大学 出版日1978/1/1
本記事の読み方
従来の主な建築論では、用語の違いこそあれ、「強」「用」「美」の三領域を定立することによって、建築の基礎が体系付けられていました。※以下の各頁を参照のこと
ウィトルウィウス「強」「用」「美」p173
イシドルス「配置」「構築」「美」p188
アルベルティ「必然性」「効用性」「快楽」p197※なお、アルベルティはもっと厳密に定義しているが、ここでは省く。
パッラディオ「効用または便利」「耐久性」「美」p204
しかし、森田建築論では、次の四つの領域を定立します。
「物理的」「事物的」「現象的」「超越的」です。今回の記事では、上記に挙げた四項目を把握することを目的とします。
物理的様態
すなわち、建築を構造的な面で捉えるのが、物理の領域になります。建築の必要性として、一つには、環境から身を守るということがありますから、それは当然といえば当然といえましょう。私たちが普段建築に対して抱く印象としても、この面がもっとも大きいのではないでしょうか。映画やアニメのような空想の建物では、もちろん雨風をしのぐことなど出来ません。どれだけおしゃれに作られていようとも、夏に暑く冬に寒く、そこら中で雨漏りしているようでは、外にいるのと変わりませんから。それでは建築そのものの意義さえ疑われます。だから建築には、実際的な強度が要求されるのです。
ゆえに、物理的な面から建築を考えるとき、機能性や芸術性は二次的なものとなります。構造的な基準を満たした上で、その範囲内で機能や芸術が考えられるのです。その意味で、建築の「技術論」が物理的様態に当てはまります。
事物的様態
ここから先は
2,421字
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?