見出し画像

キーボードの配列はどうして皆同じなのか?

【ロックイン効果の成功事例】

ロックイン効果とは、ある商品やサービスを購入した顧客が、何らかの理由でその商品やサービスから離れにくくなり、顧客との継続的関係が維持される効果のことを指す。ロックイン効果の具体的な事例は、実は僕たちの生活の身近なところで発見できるものが多い。

キーボードの配列:業界の「最初の基準」になることで成功

最も身近で有名な事例といえば、キーボードの配列だろう。現在、僕たちが使っているキーボードの配列は英文字のキーが左上からQ→W→E→R→T→Yの順に並ぶ「QWERTY配列」がほとんど。

しかし、これは決して合理的に計算し尽くされた配列ではないと言われている。実際、かつてはもっと覚えやすくて早くタイピングができる「DVORAK配列」というものが提案されたこともある。

ただ、その時はすでにQWERTY配列が世界中のタイプライターに採用されており、タイピング学校やパソコン教室でもQWERTY配列で学ぶことがほとんどたったことから、結局Dvorak配列は普及することなく消えていった。

キーボードの配列は、すでにロックイン(固定化)されていたのだ。この事例から学べる最も重要な教訓は、「技術や合理性が勝るとは限らない」ということじゃないだろうか。キーボードの配列は、それが最も最適な配列かどうかは関係なく、最初の基準として普及された時点で勝負アリだったのだ。


ブランディング成功事例、随時更新中!

「ブランディングナレッジベースSINCE.」では、企業やブランドのいろいろな成功事例を集めています。先人たちのチャレンジからビジネスに役立つヒントをご紹介しているので、よろしければ是非ご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!