#家事の工夫 もの・選択肢・作業を減らす
こんにちは!仕事を辞め、フリーランスになってオンラインでコーヒーショップと日本語教師をしていますATSUSHIです!
今回は応募企画に則り、家事の工夫について書こうと思います!自分の持ち物をスーツケースに入るぐらいまで減らしたいと考えて実践しています。また整理収納アドバイザーの1級を目指していたこともあるので、その知識も踏まえて記事にします!
徹底的にものを減らす→増やさないルールを作る
選択を減らす→固定する
作業量を減らす→毎日少しずつする
徹底的にものを減らす→増やさないルールを作る
まずはものを減らします。なぜ減らすか。ものが多いことによるデメリットがたくさんあるからです。ものを減らすと、時間コスト、場所コスト、精神コストを下げることができます。
ものが多いことによる裕福感は終わりました。個人的には、物が多いことよりも、今後は自分に必要なものだけで生きることや、持続可能なビジネスの中で考えられた商品を選ぶということが大切になる時代へ突入していると考えます。
時間コストー人がものを探す時間は年間どれぐらい使っているかご存知ですか?いろんなことが言われますが、80時間とか150時間とか言われたりしています。1日10分以上、何かを探している人もいるのかもしれません。
場所コストー物が増えると何を考えますか?そう、収納を考えますよね。どこにしまおうかと。そしてスペースができるとそこに何かを入れようとまた物を買う、という、その思考が物が増えるスパイラルを生み出します。必要な物だけにすることで収納スペースも不要となり、ゆったりした空間で生活できるようになります。
精神コストーものに溢れていると、探す時間や、収納する時間、また管理するものも増えます。一方、ものが少ないと、それに関わるストレスも減り、気分を一定に保つことができます。
それでも新しいものがほしくなりますよね?はい、わかります。その時は、1つ購入したら1つ手放すなど、自分にルールを取り入れておくとものが増えることはありません。
選択を減らす→固定する
選択が多いと人は疲れます。人は1日に10回以上選択すると、パフォーマンスが落ちるそうです。はじめから、ルーティンにして頭を使わなくていいようにすると楽になる、と考えています。
物の固定ー例えば、毎日のご飯、何にしようか考えますよね。今わが家でしているのは、1週間のメニューを固定しています。
12月は、oisix、カレー、鍋、その他のサイクルでした。1月は、oisix、シチュー、おでん、その他の予定です。
飽きるとかいろいろあると思いますが、とりあえずわが家はこれでいってます。メリットはスーパーで買う物が決まる→週に1回、決まったものだけ買いに行きます。
買い物→料理までほぼ頭を使わずにできるので、楽ですね!
作業量を減らす→毎日少しずつする
そして、ためないこと。ルーティンにすることで、毎日同じ行動量にしておくとストレスも少なくできます。
例えば洗濯物はためてからすると経済的にはメリットはあると思いますが、量が多くてしんどくないですか?個人的にはその方が精神的なコストがかかるので、毎日洗濯します。
掃除なども同じように、ためずに少しずつする。浴槽の掃除も夜にお湯を抜くタイミングで洗うと、あらためて洗う必要はありません。
ものを減らし、固定し、作業量を均一化することで楽に家事ができる
わが家には子供はおりませんので、育児に関するナレッジはございません。
今年もいろんなものを処分しています。
テーブル、イス、鏡、収納ケース、昔のスーツケース、皿、書類、服、などなど。
それでもまだ家にも物はありますね。もっと減らしたいと考えています。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!ではまた!