![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152646114/rectangle_large_type_2_dbd534d951fbdf09e144195f08fa68e7.png?width=1200)
Photo by
take_kuroki
茶の湯の本たち #72 外国人は日本文化の「何」を知りたがっているのか─そのエッセンスは茶道の中に─ (淡交新書)
読み易さ ☆☆ (三点満点)
新書・文庫サイズで内容がコンパクトにまとまってます
清める所作は、Purifyとしておきましょう
このシリーズについて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。
今回の本はこちら
おすすめポイント
外国の方に向けて茶道を伝える点について本書の印象的な叙述は
茶席内の会話が少ないほど心を通わせる場の実現が可能になる
清浄無垢の人間の生き方を伝える
お点前の清めるは Purify であり、Clean ではない
和敬清寂はそれぞれ、 「和」Harmony 「敬」Respect 「清」Purify 「寂」Tranquility
一方的に説明しないで、考えさせる質問を投げる
読んで思ったこと
海外方向けに考えることで、客観的にお稽古を捉えることができそうです
当然ながら英語で盆略点前をご説明されているものはあります。海外の方には、見るよりも実際に体験していただきたいです
いいなと思ったら応援しよう!
![sima](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)