![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152606066/rectangle_large_type_2_ce4ed75471020d61aee3820db1ae92e9.png?width=1200)
Photo by
piccolotakamura
茶の湯の本たち #68 茶の湯を愛したお殿さま (淡交新書)
主に江戸時代のお殿様、大名の茶の湯事情について書かれている本です。
知らない大名たくさん出てきます
静嘉堂文庫さんの展示会で大名家の茶道具が出てくるらしいです
このシリーズについて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。
今回の本はこちら
おすすめポイント
登場する大名の一部
徳川秀忠 が最初に登場です
細川幽斎 三斎は出てきません
藤堂高虎 築城の名手なのですごいチームを持っていたはず
伊達政宗
黒田長政
前田利常 小堀遠州との交流もあったみたいです。この時代の有名人は近い場所に皆さんいたのでしょう
保科正之 徳川家光の弟、会津藩主
松平乗邑 佐倉藩主 享保の改革の時に老中
酒井宗雅 姫路藩主&画家の酒井抱一のお兄さん
読んで思ったこと
茶の湯関連のお話は少なめです。お殿様の歴史がやはりほとんどです
静嘉堂文庫の次の展覧会は大名家の茶道具 2024/9/10-11/4
https://www.seikado.or.jp/pdf/20240621_release03.pdf
いいなと思ったら応援しよう!
![sima](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)