![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54842783/rectangle_large_type_2_cf249c859ba0370a17cff9cb4e7f7317.jpeg?width=1200)
#17 俺の夜活! 継続のコツ/成長するコツ
この記事で得られること
本日のスタジオしまづで何を解決したのか、嶋津がどう思っているのかがちょこっとわかる(前回スキ!が6つついたので継続するぞ!)
誰向けの記事
スタジオしまづを知ってる人で、もっと嶋津の活動や考え方を知りたいと思う方向け
スタジオしまづとは
現在チャンネル登録者5000人以上
有料メンバーシップ59人(100人まであと41人)
本日はサロンがお休みでしたが、メンバーシップ登録をしてくださった方の質問対応をしました。
*今日思ったこと:「ヒーローになるな」
最近BEASTARSを読んでいます。草食獣と肉食獣が共存する世界で事件が起きて、主人公が成長していくお話です。
僕は普段漫画を読まないんですけど、読むと「この主人公のようなヒーローになりたいなぁ」って思います。ナルトでもワンピースでも、みんなかっこよくて憧れます。
ややネガティブな話をしますが、僕が意識している話をします。
現実でヒーローになろうとするのって悪い手かなと思ってます。なんでかっていうと、環境設定が漫画と現実で全然違うからです。
何が違うのかを含めて僕の考えを書きます。
・無限の体力
多くのヒーローって、最初弱いけど鍛えてどーのこーのやってますが、あいつら無限の体力なので真似してもこっちは継続できないんです。「継続は力なり」と言われるように、僕たちの抱えてる問題って、どうすれば継続できるか?ってのが問題で、ヒーローに憧れてテンション高くやっても、継続できない以上成果も出ないかなと。
・ずば抜けた能力がある
多くのヒーローは何かしらずば抜けた能力があると思います。僕らはどうでしょうか?他の人より少しできる程度のものばかりです。必ず上には上がいます。何が言いたかったのか忘れちゃった。
とりあえず言いたいのは、ヒーローになろうとすると、失敗すると思います。自分が思ってるほど、自分という存在は世の中にとって特別ではないので。
んじゃ、どうすればいいのか?っという話ですけど、僕は「諦める」って選択をしています。別の言い方だと「受け入れる」かなと思います。
これって、大事なことで人が成長するときってまず受け入れることから始まるからです。ソクラテスが「無知の知」というのを考えたんですけど、いかに自分がわかっていないのかを自覚するってのが成長するのにめちゃめちゃ大事です。
そんなことわかってるよ!っていう人もいますが、自覚という段階まで行けてる人は少ないかなと。
例えば、プログラミングができるようになりたい!って思ったら、まずは自分がいかにプログラミングができないのかを自覚することから始めます。自覚というと、主観的なイメージですが、僕は客観的なものも必要かなと。
プログラミングができないなら、その何ができていないのか?for文は?Listは?配列は?配列の何がわかって何がわかっていないのか?
こうやって、自分の「プログラミングの理解」に対する解像度を上げていく。ここが学習のスタートです。
わからないことがわからないってのは、自分に対する解像度がまだ荒くて、つまり自覚できてない状態だと思います。
んじゃなぜこれらのことができないのかというと、面倒だからです。そもそもできなくても生活できている自分がいるし、自覚することは今の自分を否定することにもなるので。
やりたいと思ってるけど、やれてない間は、受け入れてないかなと。〇〇なんてわからなくてもなんとかなるっていう人いますけど、わからなくてもなんとかできる自分を肯定したいので、できない自分を認められない状態かなと。できるようになる人は、まずできない自分を認めるかなと。
同じこと繰り返し言ってますね。
話は変わって、んじゃどうやったらできない自分を認められるのかというと、自分で自分のことを考える時間を持つことが必要だと思います。
結局どこまで理解してるかって「誰の問題?」なのかというと「自分の問題」ですよね。自分のことを知る時間をとってない人は難しいかなと。
あとは、わかったことをメモとして残すことも重要かと思います。人って忘れる生き物なので、自分がどこまで理解しているのかを調べてもすぐ忘れてしまいます。ゲームのセーブと同じように、自分の時間をとったらちゃんとメモするのは必須かなと思います。
ヒーローになるのは大変ですけど、これらのことって誰でもできることなんです。なんでかというと、人と比べる部分がない自分の問題だからです。ヒーローにはなれなくても、自分を成長させて貢献できるようにはなります。そのためにはできない自分を真に受け入れることが大事かなと思います。
説教っぽくなってるし、何回も同じこと言ってますが、僕はこれを大学生の時に考えてました。広島大学にいけなく島根大学にいったときに、自分は勉強ができないということを自覚しました。だから、毎日勉強できましたし、できないことを自覚したことから成長する楽しさもわかりました。
ってことで、今日はここまで!最後まで読んでくださってありがとうございました。昨日は6スキ付きました!よければ今日もお願いします!
では、おやすみなさい!