![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66042951/rectangle_large_type_2_4802cb0db4116bfd0f7205d0f5eaf558.png?width=1200)
陸上自衛隊, 富士駐屯地の駐屯地モニターに就任し委嘱式に出席しました/駐屯地モニターの目的・期待されること
はじめまして
初めての方は,初めまして,そうでない方はまた会いましたね。
てってけ氏です. (自己紹介 -> https://mikamitetsuro365.github.io/)
陸上自衛隊の富士駐屯地の駐屯地モニターに就任したので,今回は駐屯地モニターの目的や期待されること書きます.
駐屯地モニターの目的って何だ?
皆さんは自衛隊と聞いてどんなイメージをされますか?
国の国防を担う組織であるということは言うまでもなく,身近なところであれば近年多発する災害に大して各地に派遣されており,いざと言うときに頼りになる印象が強いかと思います.
そんな自衛隊の駐屯地は全国各地に存在しています.
では,駐屯地の中で自衛隊の方々は何をされているのでしょうか?
漠然と訓練しているイメージは湧いてきますが,どんな訓練をしているのかや駐屯地内に暮らす自衛官の日々の生活や駐屯地の運営といったところまでイメージはなかなか湧いてこないはずです.
特に去年よりコロナが大流行しており,元から見え辛い駐屯地内部は更に国民からは見え辛いブラックボックスとなっております.
駐屯地モニターは1年間を通して,一般的には外部から簡単に見ることのできない駐屯地の隊務を間近で"見て/聞いて"を繰り返します.
そして,駐屯地の理解を深め”完全に理解した”状態を目指します.
また,駐屯地側はモニターより様々な意見を集めて駐屯地の隊務運営のカイゼンを目指します.
駐屯地モニターに応募した理由
親戚に航空自衛官の方がおられるため,幼少期から駐屯地に訪れて航空祭を見たり,学生になってから富士総合火力演習の見学に行ったりと普段から自衛隊の活動に目を触れる機会はよくありました.
しかし,よく考えるとそのようなイベントでは自衛隊の皆さんの訓練の成果を見ることはできますが,その成果に至るまでのプロセスを見ることは一般人にとっては困難です.
また,コロナが流行している昨今ではイベントの中止が相次ぎ,ますます一般人が自衛隊の活動を目にする機会が減ってしまいました.
この駐屯地モニターの活動を通して,見聞きした情報を可能な限り発信して自衛隊の見え辛い部分の理解や見識を自分以外の人々にも広めようと考えています.
そして,様々な意見を自衛隊にぶつけて日々の活動に役立てていただきたいと思っています.
2021年の駐屯地モニターに新規で選ばれたのは僕だけ
去年,コロナのため富士駐屯地では駐屯地モニターとしての活動はなかったそうです.
よって,今年の駐屯地モニターは去年の方々が続投する中、たくさんの応募の中から今年新規で選ばれたのは自分1人.
委嘱式でお話を伺うと今年の3月に着任された駐屯地司令の蛭川陸将が「新しい風を入れよう!」とのことで光栄にもたくさんの応募の中から選んでいただけたようです.
3月29日(月)、第44代富士学校長兼ねて富士駐屯地司令として、蛭川利幸陸将が着任しました。
— 陸上自衛隊 富士駐屯地 (富士学校) @公式 (@FujiSchool_pr) March 29, 2021
富士駐屯地は、蛭川駐屯地司令を核心として、引き続き任務に邁進して参りますので、今後も更なるご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 pic.twitter.com/4B8DXBOkR9
駐屯地モニターに期待されること
駐屯地モニターに期待されることは至ってシンプルかと思います.
(1) たくさん見る
(2) たくさん聞く
(3) たくさん発信する
(1) と (2) は駐屯地を理解するために必須です.
一番重要なのは(3)の"たくさん発信する"です.
発信とは,単に外に体験したことを発信するだけではありません.
駐屯地の隊務運営のカイゼンの一助とすべく,駐屯地内部にも積極的に体験を元に意見を発信が期待されています.
つまりモニターは外部に対しては閉じた駐屯地の様子を発信し,多くの人々に駐屯地の役割や仕事を知ってもらう,また,内部に対しては自衛官の方々がよりよく活動できるよう国民目線での新鮮な意見を発信することが求められています.
早速出しましたカイゼン意見
委嘱式後,駐屯地内の売店(ファミリーマート)で買い物する機会がありました.
自分は現金を持つのが煩わしくなっているため,日頃からPaypayを使ってキャッスレス決済ばかりしています.
他のモニターさんに勧められた一押しのビーフジャーキを買おうとレジ前に立ちPaypayを立ち上げたところ...電波状況が悪くインターネットに接続できませんでした.
店員さん曰く,レジ前だけ電波状況がかなり悪く同じような状況がよく起こるのだそう.
売店(ファミマ)の充実っぷりが凄いので,外出ていかなくても十分生活できるなという感じ.
— てってけ氏@地域を見直す👺 (@sima__tetteke) April 16, 2021
ただ,レジ付近で電波環境が悪化するらしくPaypayでキャッシュレス決済しようとスマホ出した時にバーコード出なかった謎...(↓入り口まで戻ってバーコードを出してきた図#富士駐屯地 #富士学校 pic.twitter.com/GMAkPainYx
陸上自衛隊,富士駐屯地は富士学校とも呼ばれ,全国各地から隊員が教育を受けるために集まってきます.
駐屯地内の隊員数は何と約3300名です.
売店のファミリーマートもかなり大きく,レジの数も多いのですが,たくさんの人が訪れて現金払いをしてしまうとあっという間に列ができてしまいます.
よって,駐屯地内ではキャッシュレス支払いを選択して行列ができないようスムーズに買い物を済ませる方が多いそうです.
自分もレジに並んでいるときQRコード決済をしている隊員の方をよく見かけました,
そんな中でレジ付近の電波状況が悪いためレジ付近で○○ペイのようなものを開けるとQRやバーコードが表示されないため,電波の通じる売店入り口付近に戻ることがしばしばあるそうです.
これは実際に駐屯地内で買い物を体験したからこそ,発見できたカイゼン点.
早速,その後の懇談会で意見として発信させていただきました.
売店で販売中の美味しいジャーキーたち(体力増強イラストがとても良い)
次回記事予告
次回の記事では実際の委嘱式の様子や駐屯地内見学についてお伝えします!乞うご期待です!