![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57114212/rectangle_large_type_2_13e954c6830d7878ad87c804750c08dc.jpg?width=1200)
北海道空知エリアのラベンダー畑を巡ってきました〜!
えーこんばんは。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日の北海道はエグい1日になったそうです。
札幌の気温。やばい😅これで自宅はエアコンなしっす。北海道の大半は、家にエアコンないです。 pic.twitter.com/1zTjyKpFpe
— 羽馬千恵🎗出版『わたし、虐待サバイバー』🌈 (@haba_survivor) July 19, 2021
な、な、なんと
札幌エリアで気温35℃以上にもなり、おおよそ20年ぶりぐらいの出来事だったとか!!!
みんなのインスタで部屋や車内の温度が36/37℃になってる報告が凄かったです…
かくいう私は、我らがセーコマでミントアイスを買い喰らいしながら行動していたワケでありますが・・・
暑さ我慢できない道民の方、これホント超オススメ⤴︎⤴︎
こいつとチョコ&ミントソフトを交互に食って生きてます(笑)
さて、35℃以上の気温はもはや熱風なのですが、去年ひろゆかないに会いに行った8/11東京で38℃を経験していた身なので酷暑に関しては慣れがありました。
なので午前はラベンダー収穫作業をこなしつつ、さすがに暑さと日差しが真上からくる昼以降は各種発送作業とラベンダー畑の視察〜という予定で動いていました!
そこでいつしか訪れておきたかった、富良野エリア以外のラベンダー畑。
そうです。
我らが空知地方でも穴場的ラベンダースポットが存在するんです。
行ってきました!!
1.砂川市 - 黒瀬農園ラベンダー畑
丘の上にある赤い屋根の休憩小屋が写真映えする、空知中央エリアの砂川市はずれに位置するラベンダー畑です。
風当たりのいい小高い丘の上にラベンダー畑がありました。
Shiroなどがある砂川市の市街地エリアをさらに滝川市側へ抜け、北海道こどもの国へ抜ける通りより右手へ曲がっていきます。
道央道高架下の交差点より道道1027号線をしばらく進んでいくとこの看板を目撃。
このT字路を右手に曲がっていきます。
道なりに進んでいくと、「ラベンダー園」の看板ありました!
さぁここの坂を車で登っていけばもう一息!
駐車場からの眺め。ラベンダー畑は丘の上の方に位置している感じ!
わりとしっかりした農産物の直売所と脇にある農作業道の砂利道を上がればこの赤い屋根の小屋にたどり着けます!
駐車場まわりはフツーの農地だったのでちょい驚きw
生活場所というか仕事場の真ん中にあるんすね。。。
坂道途中から開花して青くなびくラベンダーが映えますね〜
品種はオカムラサキ(L.angustifolia 'No4 Okamurasaki')とみていました。
最近弱った苗の植え替えがあったのかな?
ネットでみた写真よりラベンダーのボリュームが減っていたので、植え替え期か他の作物に農地リソースを割いていたのでしょう。
斜面の真ん中はおそらく今年植えられたばかりのような1年目株の苗木になっていました。苗木を更新したのかな?
穂が長いのでオカムラサキを中心に植えられているようです〜!
早咲き3号濃紫はもう花期が終わりかけで、遅咲きのオカムラサキが代わってきている感じでした。
赤い屋根の休憩小屋より砂川市側の眺め!
両サイドより緩い山が挟んでいて、景色奥にはピンネシリの山々が見えるのなかなか写真映えしますねぇ〜!!
ここ近年はラベンダーの元気がないみたいでボリュームに欠けるのがちょい悲しいですが^^;
黒瀬ラベンダー園さんで観察できるラベンダー品種をご紹介しますbb
このラベンダー畑でメインに見られる品種です。
小麦の穂のようにすーっと立ち上がって鮮やかな紫色にみえるのがオカムラサキです。花節もキレイに6段で揃っています→コレが特徴!
富良野のファーム富田さんなんかでもメインに栽培されている北海道ラベンダーの代表的な品種ですね!
香りはスッキリ!指でつまんで香るぐらいはいい香りなのですが、アイスとかにしたらどんな味になるんやろか。。。
花をよーく見ていくと、さらに淡い紫色の花で花穂の形もオカムラサキとは違ったものが休憩小屋周辺にポツリポツリと存在しています。
高確率でオカムラサキに次いで香料有料品種認定された、はなもいわでしょう!
オカムラサキと違って花穂は先端部にまとまり、かといって3号濃紫のように色の濃い蕾ではない薄い蕾色、、、
これぞはなもいわ(L.angustifolia 'No2 Hanamoiwa')です!
指でつまんでみた香りもスッキリ感あるオカムラサキとは違い、さらに不快感みのない癒される心地よい香りがします!さすが優良品種!
このはなもいわがヨウテイやオカムラサキの後続で1960〜70年代のラベンダーオイル品質の高品質っぷりを担っていました!
歴史ある品種なのですが、ビジュアル的にさほど紫色が映えるものでもないので園芸的には好まれないようです、もったいない!笑
2.浦臼町 - 神内ファーム21 ラベンダー畑
壊滅!!!!wwww
ダメでした!!!!
グーグルマップで確実にラベンダー苗が植わさっていたエリアが
一面牧草地になっていました(;∀;)
ネットで見られる写真とほぼ同じ位置関係ですが、物の見事に牧草地に・・・
神内ファームさんの"ラベンダー畑だった"スポットは位置関係で
砂川市-黒瀬農園さんと石狩川を挟んだ西側の山あいに位置しています。
東の黒瀬ラベンダー園、西の神内ファームといったところだったのでしょう。
が、紫色の物体など皆無で、ラベンダー栽培から確実な収益のある牧草へと転向してしまったのでしょうね。。。
Twitterより。
らしいです。2020年にこの広大なラベンダー畑は消滅されてしまったそうです。。。
そんなこんなな1日でした!
お気に入りのRicoRicoジェラートが入ってる砂川PAも黒瀬ラベンダー畑の近場にあり、立ち寄ったのですがこのご時世なので営業時間が17:00まででした…くそあちだっただけにアイス食いたかった!残念!
__________________________________
◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
■Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
■Creema : https://www.creema.jp/creator/3252280
いいなと思ったら応援しよう!
![エフゲニーマエダ(平成林業。)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8203116/profile_f140f0e27e32fd00ae68f0a10241bc18.png?width=600&crop=1:1,smart)