見出し画像

🚢隠岐 知夫里島の思い出を検証① - 山に水が湧く不思議 -

見出し画像は隠岐の島にある知夫里島チブリジマ知夫村チブムラ仁夫ニブ地区の湾内。右が私で6歳頃かと思います。

私自身は昭和36(1961)年に鬼太郎のまち鳥取県境港市で生まれ、生後50日から大阪市港区、小2の夏休みに大阪府四條畷市シジョウナワテシへ引っ越し、現在に至ります。

既に亡くなっている両親(父:昭和8年生まれ、母:昭和9年生まれ)は、隠岐の島にある4島の中で一番本土に近い知夫里島の生まれです。

*

夏に過ごした知夫里島の思い出話を淡々と書く予定でしたが、せっかくですので、幼少期の記憶や過去に聞いた話が正確だったのかも、所有する新修 知夫村誌(平成8年12月1日発行)やネット等で調べながら進めます。
使われている画像は註釈がない限り私が所有するもので、カラーのものは2009年撮影です。

*

知夫里島と知夫村

島&村の紹介から始めます。

知夫里島には知夫村があり、古代から一島一村で、「知夫」の由来は以下の通りとなります。

隠岐の地が太古の昔より、朝鮮半島などの大陸と日本本土とを結ぶ交通の要所となっていたことは、古墳を始めとする埋蔵物により推測されます。
地名の由来について、はっきりしたことは分かっていませんが、大陸との交通の要所であるこの地に、海路の旅の安全を守る神「道触神(ちぶりのかみ)」を奉祀し、沖合を航行する船の安全を祈ったことから、「ちぶ」の名が誕生したと考えられています。
その歴史は古く、飛鳥時代の遺跡から出土した木簡(都に納める荷物に添付された荷札)には、既に「知夫」の名が登場しています。
明治以前には「ちぶり」と読んでいましたが明治以降に「ちぶ」と読むようになりました。

出典:知夫村ホームページ

実際、古墳もあります。

画像7

国指定名勝・天然記念物「隠岐知夫赤壁」への道中にある古墳です。墳丘が流れ、自然石を利用した横穴式石室の天井石が露出しています。

出典:山陰の古墳(史跡整備ネットワーク会議事務局)

相当古くから、この島には人が住んでいたのがわかります。

親戚:「村は人よりタヌキの方が多い」

令和3年 6月 1日現在( )は、うち外国人数
■総人口:629(3)■男性数:315(2)■女性数:314(1)
■世帯数:366世帯■高齢化率:46.300%

出典:知夫村ホームページ

隠岐諸島で唯一、タヌキが生息する。このタヌキは、飼育用に本州から持ち込まれたものが逃げ出し、自然繁殖したもので2000匹以上が確認されており、農作物などを食べられ被害も深刻である。

出典:Wikipedia

タヌキが多いのは間違いありません。島を歩くだけで結構な頻度で出会えます。

ただ、タヌキが持ち込まれた経緯は、Wikipedia が正しいのかと疑問に思える内容が知夫村誌には書かれています。

本来、この村には、タヌキが生息していなかった。ところが、昭和十六年、当時の宮谷弥太郎村長に、本土からひとつがいのタヌキが寄贈され、役場前のオリの中で飼われることになった。・・・<省略>・・・とうとう地面を掘り脱走してしまった。つまり、この二頭のタヌキが、現在この村で生息しているタヌキの先祖である。

出典:新修 知夫村誌(P.88)

島&村の紹介最後は、知夫村ホームページの動画をお楽しみ下さい。

飲み水

父:「子どもの頃は電気も無く夜はランプで、飲み水に使うのは井戸水、雨樋の水も貴重で貯めては使っていた」

昭和四十三年度 仁夫地区簡易水道完成

昭和四十五年に島根県簡易水道協会から普及率100㌫の表彰をされたが、水源不足や漏水のため、帰省客等で需要の増える夏季においては、給水時間より断水時間の方が遥かに多く、朝・昼・夕方の一時間から二時間程度の時間給水というような不備な簡易水道であった。

平成二年度に・・・<省略>・・・敷設替えを実施して漏水も少量となり、夏季の最需要期にも水源水量は確保された。

出典:新修 知夫村誌(P.253、P.255、P.258)

昭和43年度に簡易水道完成、私が大阪市から四條畷市に引っ越す頃です。当時、大阪市民も四條畷市民も、そんな土地があるとは誰も思っていなかったでしょうね。

知夫村における電気の普及がいつだったのか、調べてもわかりませんでした。知っている方がおられましたら、教えて下さい。

湧き水

親戚:「アカハゲ山で牛が放牧できるのは、大山の水が何千年もかけて日本海の下をくぐって水が吹き出ているから」

知夫村簡易水道の水源は地下の湧水に頼っているが、島全体の保水力による湧水とは考えられず、また、島の最高地三二四・五㍍のアカハゲ山山頂付近にも四季を通じて水量の変わらない湧水があることは、・・・<省略>・・・日本海の海底を越えて湧き出ているものと想像され、対岸の大山や中国山脈か朝鮮半島かと、夢の膨らむ湧水ではあるが、その反面、地震等による地殻変動で湧き出なくなる危険も考えられ、ダム建設で表流水による貯水水源の確保も将来の課題である。

出典:新修 知夫村誌(P.258)

平成8年12月発行の新修 知夫村誌を読むと夢は無限に広がりますが、環境省の平成28年3月にまとめられた「隠岐の人と自然の学習帳」の資料には、次のように書かれていました。

湧水

他では聞いたことのない淡水レンズの仕組み、面白いですね。
知夫村誌発行から20年経過し夢は幻になるのかも知れませんが、これが今の考え方です。

思いついた順に検証しだすと、考えていた半分も書ききれず次回へ。

<了>