マガジンのカバー画像

ランチとランと体重の記録

240
自分のランチとランと体重の記録を週単位でまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

絶食と時差ぼけ(2025/2/9〜15)

今週のエッセイマイ出社ルール 月曜日は出社することが多い。 毎月、在宅勤務の上限日数が決まっているので、平均すると週に2日ほど出社する。出社して、また翌日も出社することにすれば、その日はPCを持ち帰らなくていいし、翌朝はPCを持って来なくていいので、カバンがずいぶん軽くなる。しかし在宅勤務が染みついた身体には、もはや連続出社するのがツラい、 そこで編み出したのが、金曜日と翌月曜日に出社するシステム。間に休みを挟むことで連続出社の疲れは回避できつつも、PCを持ち帰る手間が減る

その行列店には天才がいる(2025/2/2〜8)

今週のエッセイ金曜日。会社から少し離れたところに好きなラーメン屋があるのを思い出して、久しぶりに行ってみた。 店までの所要時間が約10分。 以前と変わらず行列ができている。10人強。 果たして昼休みのうちに食べられるのかと、少し不安を覚えつつも、先に食券を買えと言う貼り紙にしたがって機械の前まで行くと、また貼り紙。 待ち時間の目安は「人数✖️1.5分」である旨が書かれている。 わかりやすい。並ぶかどうかの決断がしやすい。無駄に客を逃すこともない。天才か。 12人だと18分。昼

テレワークの昼休みが忙しい(2025/1/26〜2/1)

今週のエッセイ10年近く前のことだが単身赴任していた時期がある。 弊社事業所がある地方都市の、会社が棟ごと借り上げた1Kのマンションに住んでいた。 備え付けの洗濯機が置かれた玄関に直結するキッチンとフローリングのリビング兼ベッドルーム。トイレと風呂は別。 ダンボール7箱分と自転車と言う少ない荷物で入居して、テレビもソファーもないミニマムな生活。 田舎の街は外に出たところでそれほど珍しいものがあるわけでもなく、さりとて何もない部屋で時間を過ごしてもやることはさほどない。 ゲー

甘えと搾取(2025/1/19〜25)

今週のBGM今週のエッセイを書きながら頭に浮かんだ曲です。よろしければ流しながら読んでみてください。 今週のエッセイ「『そんなことないよ』って言う言葉を搾取するような会話はしない方がいいんじゃない?」 先日見た「トーキョーカモフラージュアワー」と言うドラマの中の女性のセリフにドキリとした。 男の 「やっぱ男の方が下だとガキに見えんのかな?」 に対する返事である。 意見を聞くテイで、自分の望む回答を言わせようとする場面はどこにでもある。 「言葉の搾取」と言う言い方が手厳

飯(ママ)をたずねて三千歩(2025/1/12〜18)

今週のエッセイ先日、同じ部署の女性をランチに誘ったら、しっかりとコートを着込んで出てきた。 同じビル内の社員食堂や、地下で繋がっている店に行くにはいささか重装備なので、割と寒かったけれど外に出て少し歩いた。 男性社員が室内でスーツを着ている一方で、女性社員は身軽な服装の方も多い。そのせいかランチどきには、男性はスーツのまま外に出るが、女性は厚着をしている人が多いと言う発見。 そうかコートを着ればいいのか。 寒いせいで、近くで済ませがちになってきたランチ。いささか選択肢が

「いか清」で会いましょう(2025/1/5〜11)

今週のエッセイみんなそうだと思うが、年賀状を出す枚数はかなり減っている。 前回は年末に7枚だけ出したが、出してないところから何枚か来たりして面倒だった。 今回は昨年届いたところをベースに15枚出した。セブンイレブンで5枚入りの絵柄付き年賀状を3セット買ったら、2597円と予想以上に高くてびびった。葉書自体が値上がりしているのを思い出す。 昨年より多めに出したおかげで、今年は出していないところから来た年賀状はなかったが、逆に私の年賀状を受けて慌てて送られてきたと思われるもの

「あまちゃん」の教えと「逃げ恥」の悟り(2024/12/29〜2025/1/4)

今週のエッセイ年末年始は駅伝を見るか、ドラマや映画を見るか。とにかくやたらとテレビを見る。 録画したまま見ていない番組もたくさんあるのに、テレビを付けてたまたまやっている「孤独のグルメ」や「逃げ恥」の一挙再放送が目を止まると、面白さと懐かしさでそのまま見始めたりするので、押入れの中の古い荷物の整理と同様、HDレコーダーの整理もちっとも進まない。 知っているのは昔の歌手の昔の曲ばかりでつまらないので、紅白も最近は見ていない。 今年はB'zが出て盛り上がったのだと聞いて、後から

2024年のランニング

年末のうちに #今年の振り返り として記事をアップしようと思っていたのに、歳を越してしまった #熟成下書き 。 年初の目標は毎週35km以上、毎月150km以上。 そんなに無理のある目標だとは思っていなかった。 合計155回で1562.77km。 辛うじて1,500kmは超えた。

コーヒー飲むのもままならない(2024/12/22〜28)

今週のエッセイ先日の忘年会の席で、ウチはお小遣い制なのだと言う話をした。 お小遣い制と言っても、給料を妻に管理されているわけではなく、妻に生活費、私にお小遣いを毎月決まった口座に決まった額入れているだけで、管理は私がしている。 同席していた1人から「(同じお小遣い制の)Sさんと違って、しげさんからはお小遣いが足りなくて困っていると言う様子が伺えない」と言われた。 その場では、金の使い方にメリハリをつけているから、と答えになっているのか分からない返答をしたが、あとから考えて

平穏な週末と月曜日の朝(2024/12/15〜21)

今週のエッセイ10月くらいから頼まれてやっている特許解析の仕事がある。 こういう仕事は以前から時々依頼される。 以前は分析した無数のデータからストーリーを構築して、分かりやすいようにみっちり資料を作り込んでいた。実際に実施した分析結果のうち、資料に載せるのは1/10にも満たない。オーソドックスなやり方ではあるが、分析する私の意見が強く反映されがちになって、良くない面もある。 今はやり方を変えて、ささっと作ったものを全部見てもらって、感想を受けてまた直すようにしている。 そ

朝ドラに平和賞(2024/12/8〜14)

今週のエッセイ今3つの朝ドラを併行して見ている、 通常放送の「おむすび」の他に、再放送の「カーネーション」と「カムカムエヴリバディ」。 「おむすび」は平成の話だが、再放送の2つは戦前から戦後にかけての話。朝ドラの多くはこの時期の話が多い。 そしてどちらのドラマも目下戦争真っ只中だ。 大正時代くらいの比較的豊かな時代を明るく生きていた登場人物たちが次々と戦争で亡くなっていく様子を割と丁寧に描かれる。 どちらのドラマも来週はますますキツくなると知っているので、ますます気が重い。

私の生活の変化にすぐに気付くアイツ(2024/12/1〜7)

今週のエッセイこのところ以前に比べて歩いてないことが気になって、10月の終わり頃から毎日12,000歩歩くと決めた。 実際のところ殆どの日にこれくらいは歩いているのだが、天気が悪かったりして、歩けない日もたまにあるので、とにかく毎日最低これだけは歩こうと言うことだ。 寒くなってきて、少し辛い日もあるけれど、今のところなんとか続いている。 12月1日。Apple Watchがその月の目標を示してくる日だ。 ウォーキングに励んでいることがしっかりバレてしまった。 そんなに変化

朝の滑り台(2024/11/24〜30)

今週のエッセイ先日、体重計を買い換えたら、これまで以上に詳しいデータがスマホに転送されるようになった。 体脂肪率は高め、皮下脂肪も高めといいことが何もない。 BMIは辛うじて標準となっているが、褒められた数値ではない。 だがこれらは毎日、体重と体脂肪率を測ってきたので分かって分かっていたこと。 新たに認識したのは、骨格筋率の低さ。 走っているので、まさか筋肉が少ないとは思っていなかった。 もっとも下半身はともかく、上半身は全然筋肉がないのは知っていた。 先日会社の健康イベン

科学の子(2024/11/17〜23)

今週のエッセイ鉄腕アトムのことを思い出したのは、先日、詩人の谷川俊太郎さんの訃報を知ったときだ。 子供の頃からよく知っているあの主題歌を作詞したのが、谷川俊太郎さんであると知ったからだ。 「科学の子」と言う歌詞がなんだか好きだ。 科学の子たる所以の七つの力。 かっこいい。 七つの力ってところでなんだろう。 Wikipediaによれば、何度もリメイクされる中で、多少変化しているらしい。 原作版では次の通り。 正直、割としょぼい印象。 モーター、エンジン、サーチライト、