シアの艦これAC話 第28回:レイテイベント(後篇)事前情報感想_初報編
平行世海の最終決戦。
・[更新履歴]
まだ無い。
●今回のポイント
ついに初報が来た「ブラウザ一期における最終イベント」。 確証は無いが、AC版はおそらく本当に最後のイベントとなりそう。
告知された新規ボスは空母系2隻。もしかしたら雷撃持ちの可能性有。
ひとまず翔鶴型の育成は確定。後は命中率を重視して準備を進めたい。
●前置き
いきなり次イベントの告知が来た。
そういえばレイテ前篇の時も急に来ていたのを思い出す。
そして初報から次の告知まで数か月待たされたのも思い出した。
そんなに準備を焦る状況ではなさそうだが、
せっかく記事になるネタが来たので
新鮮なうちに記事を投稿しておこう。
●1:基本情報について
イベントの初報としてはいつも通りの内容である。
公式ページに出ている内容を基に箇条書きで書いていこう。
・参加条件:通常海域1-4クリア。いつも通りである。
さすがにレイテ前篇のクリア(=海峡章所持)は
要求されなかった。
後今更気付いたのだが、「1-4」というような
ステージの略称は公式でも使われていたのか。
・作戦の種類:「丙」「乙」「甲」といつも通り。
「史」はともかく、「丁」はAC版だと最後まで無さそうだ。
実際AC版は丙の難易度がブラウザ版より相当抑えられている
ので、丁が無くても大丈夫そうである。
・本作戦の攻撃目標:「護衛棲水姫」と「深海鶴棲姫」
「出撃!北東方面 第五艦隊(第11回)」イベント以来の2隻公表である。
近年のイベント告知は「目標提示無し」or「1隻」だらけだったため、
目標の複数公表は実に約3年ぶりとなった。
艦これACにおける「攻撃目標」は基本的に作戦の区切りとなるボス
を表しているため、久しぶりに「前段/後段」で分かれるイベントと
なるかもしれない。
○2:ブラウザ版だとどんな感じのイベントだったのか
ブラウザ版は第三法イベント以降引退していて知識皆無な私だが、
wikiの情報を元に箇条書きでまとめつつ、軽く内容を予想してみる。
・AC版イベントの予想内容:
・海域数:前後に分割されないなら全4海域。
分割されるなら3海域×2の合計6海域と思われる。
削られそうな海域は、該当ボスがAC版に居ない
E1やE5輸送辺りだろう。
逆にボスラッシュなE6がどう処理されるか見ものである。
AC版第三法イベのE6みたく3ゲージになるのだろうか。
もしそうなら一気に面倒な海域となる。E6~E7の2海域に
してほしい。
・新規艦:ひとまずモチーフにされた深海棲艦登場が確定している
「Gambier Bay」(以降ガンビアベイ)は出てくる。
AC版第三法イベ前段で瑞穂が出た際、攻撃目標艦が
ブラウザ版の「水母水姫」(コマンダンテスト モチーフ)
ではなく瑞穂モチーフの「水母棲姫」だったので、
新登場の鬼姫系と関係する艦は出ると考えていいはず。
他の艦は何が出るかいまいち確証を持てない。
個人的に欲しい艦で言うなら、「Jervis」「Intrepid」と
9月ランキングで関連装備が配布された「Iowa」辺りだ。
やはり拘りが無いと幸運&強性能艦を求めがちになる。
後は近年の傾向だと「阿賀野型改二」もありえそうだ。
・海域毎予想:
・E1:おそらく飛ばされる。結局潜水艦ボスは出なさそうだ。
・E2:前篇の焼き直しマップなので飛ばされそうと思ったが、
ル級かヌ級のどちらかはE1に充てられるかもしれない。
・E3:「北方への敵主力誘引パート」が飛ばされそう。
ボス自体は出てくる。空母棲姫だから絶対出てくる。
・E4:前段最終海域なので採用は確定。ル改パートが前座の
複数ゲージになるかもしれない。
・E5:おそらく輸送パートが飛ばされそう?戦力パートは来る。
仮に輸送があったら、ボスは水雷繋がりで駆逐棲姫か?
・E6:ボスラッシュ。この海域が来るなら複数ゲージは確定。
・E7:ラスボスが居るので実装は確定。後は随伴次第。
ーーー以下参考資料とブラウザ版情報箇条書き:
・基本情報(ブラウザ版):
・海域数:全7海域(前段4海域+後段3海域)。
・新規艦:
・駆逐艦:「浜波」「Jervis」(ジャーヴィス)
「Ташкент」(タシュケント)
・軽空母:「Gambier Bay」(ガンビアベイ)
・正規空母:「Intrepid」(イントレピッド)
・海防艦:「日振」「大東」
・海域情報:
●前段作戦
・E1(パラワン水道/作戦海域):
出撃艦隊:通常or遊撃部隊
ボス:潜水新棲姫
・E2(シブヤン海):
出撃艦隊:遊撃部隊+連合艦隊(&通常)
ボス:軽母ヌ級改flagship、戦艦ル級flagship
・E3(エンガノ岬沖):
出撃艦隊:通常or遊撃部隊+連合艦隊
ボス:空母棲姫
・E4(サマール沖/レイテ湾):
出撃艦隊:通常or遊撃部隊+連合艦隊
ボス:護衛棲水姫
●後段作戦
・E5(オルモック沖):※輸送作戦含む。
出撃艦隊:通常or遊撃部隊
ボス:輸送「軽巡棲姫」、戦力「重巡棲姫」
・E6(サマール沖東方):
出撃艦隊:通常or遊撃部隊+連合艦隊
ボス:水母棲姫、戦艦棲姫改、空母水鬼
・E7(エンガノ岬沖):
出撃艦隊:連合艦隊
ボス:戦艦水鬼改、深海鶴棲姫
ーーー
○3:予告されたボス艦についての予想
ブラウザ版の情報から新規ボスについて少し予想してみる。
・護衛棲水姫
・艦種「軽空母」の鬼姫型。おそらくモチーフがガンビアベイなので、
AC版報酬にもガンビアベイが来ると私は予想している。
・軽空母にしては不穏な雷装値と装備(潜航艇)をしているのが特徴。
まさか先制雷撃をしてくるのではあるまいな?
・同じ潜航艇を装備していた「海峡夜棲姫」は先制雷撃が無かったものの
雷撃自体はしっかり行っているので、「軽空母」扱いとはいえ
いつも通り密着して戦うのは今回危険かもしれない。
・なおブラウザ版基準で考えると随伴が「ヌ級」「ワ級」(+ル級)であり、
第二部隊は「ネ級」中心の編成になる可能性がある。
もし全部最上位版(ヌ改、ワⅡ、ネF)になったら結構厄介そうだ。
・深海鶴棲姫
・艦種「正規空母」の鬼姫型。ブラウザ版艦これ一期におけるラスボス。
一方艦これ全体のラスボスっぽい中枢棲姫はAC版だと影も形も無い。
艦これ改にあった「深海中枢海域」が通常海域へ来るなら
まだ登場の可能性はありそうなのだが。
・こちらも不穏な雷装値持ち。ただし護衛棲水姫と違って
潜航艇は装備していないようなので、先制雷撃は少なくとも無さそう。
はたして正規空母なのに魚雷を打ってくるのだろうか?
・ちなみにブラウザ版は最終形態(壊)で搭載数が一気に跳ね上がる。
ついでに制空値も強化されるので、そうなると
AC版の航空カウンター仕様(相手制空値0.4倍化)をもってしても
最終形態の編成から制空を取るのは相当キツそうである。
あるいは新型機搭載ヌ級のように意図的に制空値(搭載数)を
下げられる可能性もあるか。
・ブラウザ版では最終的に第一部隊の編成が姫6隻になるが、
一方で第二部隊は(ナ級が居るものの)水雷戦隊編成であった。
おそらくAC版では第一部隊のヌ改がヲ改Ⅱだらけとなって、
第二部隊に戦艦棲姫&レ級随伴とかやってくるのではなかろうか。
☆4:イベントに向けた準備の目安
正直に言うと、私のように初期からやり込んでいるプレイヤーは
準備することもあまり無いと考えられる。
大型艦全般の練度や装備も既に充実しているケースがほとんどだろう。
重要なのは、そこまでやり込んでいない大多数のプレイヤーが
何を準備すれば良いのかである。ひとまずは以下の準備を意識しよう。
とにかく「異常な回避率」に対する「命中値の底上げ」が大切だ。
・十中八九史実補正が入る翔鶴型の練度(レベル)上げ。
・第三開発の条件達成に必要な艦(主に二航戦)の練度上げ。
・フィット補正強化(倍化)のために主力戦艦とのカッコカリを目指す。
※自身のプレイスタイルでケッコンカッコカリを制限していない場合。
・空母達に持たせる命中値の高い艦載機の入手(特にネームド艦載機関係)。
まずは「九九式艦爆(江草隊)」の作成から目指してみよう。
・現状入手可能な上位水上電探の開発。そして第三開発で作成可能な電探も
(勲章さえあれば)作成したいところだ。
第三開発の電探は「SGレーダー」と「FuMOレーダー」を優先しよう。
また、第二開発でも300Pを一気に投入することで
「32号対水上電探」や「22号対水上電探改四」を狙えるのである。
まずは主力艦隊分を用意して、資材や戦略ポイントに余裕ができたら
支援艦隊分の電探も少しずつ作成していきたい。
・恒常特別任務のクリアを進める。基本的には簡単な任務が多いため、
さっさと終わらせて報酬の装備や戦略ポイントを根こそぎ頂いておこう。
ただし雷撃演習の全甲判定任務だけは無視して良い。あれは鬼畜すぎる。
・第三開発で必要な勲章の収集。ひとまず鬼姫級がおらず難易度の低い
「1-5」と「2-5」は毎月忘れずクリアしておきたい。
●後書き
ブラウザ版の情報と私の予想を合わせたら
思っていたよりかなり多い文量となってしまった。
長々と書いてしまったが、要は
ボスがめっちゃ回避しそうだから
可能な限り装備や仕様(フィット補正等)で命中値を底上げしよう。
そのためにも任務報酬や勲章の回収、そして艦の練度上げが必要だ。
ということである。これだけ頭の片隅に覚えて準備すれば
後悔の可能性はだいぶ無くなると思われる。
またイベント内容の続報が出たら記事にしたい。
しかしその前に投稿空白期間のイベント感想を書いてしまいたい。
私が納得できるまで記事内容を書き出せるのは、一体いつになるのやら。
●シアの艦これアーケード話 第28回:完
次回の投稿は来週になりそうである。さすがに連日記事を書いて疲れた。
▽前回記事へのリンク。
◆その他投稿記事へのリンク。
私が投稿した「艦これアーケード」関連記事は以下にもまとめております。
よろしければ他の記事も読んでいただければ幸いです。