見出し画像

DAY1352(2024/12/01)のこり1ヶ月でできること!

おはようございます。シューゾーです。いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

お昼の投稿となりました。

ので、あと1ヶ月でできることを書いていきます。


今日見てほしい人

#スキしてみて
#フォローよろしくお願いいたします
#フォロー
#初心者
#毎日投稿
#毎日更新
#note初心者
#連続投稿
#難しい
#苦難アリ
#記事投稿
#断捨離
#物を捨てる
#減らす
#2024年
#断捨離
#1年間
#振り返り


ということでいきますよ~

ToDo1:次の年の目標を立てる

分野: 仕事、健康、人間関係、自己成長など、どの分野の目標か具体的に示す。
目標: 達成したいことを簡潔に表現する(例:売上を10%アップする、週3回運動する)。
数値: 可能な限り数値で目標を設定する(例:体重を5kg減らす、TOEICスコアを800点にする)。
期限: 目標達成の期限を明確にする(例:2024年12月までに、今年度末までに)。
理由: なぜその目標を達成したいのか、その理由を明確にする。
現状: 現在の状況を把握し、目標とのギャップを明確にする。
課題: 目標達成の妨げとなる可能性のある課題を洗い出す。
行動計画: 目標達成のために、具体的にどのような行動を取るのかを計画する。
評価基準: 目標達成度をどのように評価するのか、具体的な評価基準を設定する。
達成後のイメージ: 目標達成後の自分を具体的にイメージする。


ToDo2:ひたすらものを捨てる

物を捨てるのは、なかなか難しいものですよね。でも、一度決心して断捨離を始めると、驚くほどスッキリした気持ちになれます。ぜひ、このToDoリストを参考に、あなたの部屋を整理整頓してみましょう。

準備編

  1. 断捨離の目的を決める: なぜ断捨離をしたいのか?スッキリした部屋で過ごしたい、新しいものを迎え入れたいなど、明確な目的を持つことでモチベーションが維持できます。

  2. 捨てる基準を決める: 1年以上使っていないもの、場所をとるもの、もう使わないものなど、捨てる基準を具体的に決めておきましょう。

  3. 時間と場所を確保する: 断捨離に集中できるよう、十分な時間と場所を確保しましょう。BGMをかけたり、好きなアロマを焚いたりするのもおすすめです。

実行編

  1. カテゴリーに分けて整理する: 服、本、小物など、カテゴリーごとに分けて整理することで、全体像が把握しやすくなります。

  2. 残すものと捨てるものを仕分ける: 捨てる基準に基づいて、残すものと捨てるものを仕分けましょう。迷ったら、残す方ではなく捨てる方を選びましょう。

  3. 捨てるものにさよならを告げる: 思い出のあるものなどは、感謝の気持ちを持って手放しましょう。

  4. 捨てるものを処分する: ゴミの分別方法を確認し、適切に処分しましょう。リサイクルできるものは積極的にリサイクルに出しましょう。

完成・維持編

  1. スッキリした部屋を楽しむ: 断捨離後の部屋で、ゆったりと過ごしてみましょう。

  2. 収納方法を見直す: 残したものを効率的に収納できるよう、収納方法を見直しましょう。

  3. 定期的に見直す: 定期的に断捨離を行い、部屋を常にスッキリとした状態に保ちましょう。

その他のヒント

  • 写真を撮る: 思い出の品は、写真を撮って残しておくと良いでしょう。

  • 誰かに相談する: どうしても捨てられないものがある場合は、家族や友人に相談してみましょう。

  • 捨てるのが怖い場合は、レンタルボックスを利用する: 一旦、保管しておきたいものはレンタルボックスを利用するのも一つの手です。

断捨離は、単に物を捨てるだけでなく、心もスッキリさせる効果があります。 この機会に、ぜひあなたの部屋を整理整頓してみませんか?


ToDo3:時間の見直しを行う


時間の使い方が効率的でないと感じている方は、ぜひこのToDoリストを活用して、時間管理を見直してみましょう。

時間の使い方を把握する

  1. 1週間のタイムスケジュールを記録する: 1週間、細かく何をどれくらいの時間で行っているか記録します。

  2. 時間の使い方の分析: 記録したスケジュールを分析し、時間の使い方が偏っている部分や、無駄に過ごしている時間がないか確認します。

  3. やりたいことリストを作成: やりたいこと、目標をリストアップします。

  4. 重要度と緊急度でタスクを分類: やりたいことを重要度と緊急度で分類し、優先順位をつけます。

時間の使い方を改善する

  1. 時間を区切る: ポモドーロテクニックなど、時間を区切って作業する時間を作りましょう。

  2. 集中できる環境を作る: 集中できる場所や時間帯を見つけ、邪魔が入らないようにしましょう。

  3. マルチタスクをやめる: 一度に複数のことを同時に行うのではなく、一つのことに集中しましょう。

  4. 休憩時間をしっかりとる: 集中力が途切れないように、適度な休憩を取りましょう。

時間管理ツールを活用する

  1. 時間管理アプリを使う: 時間管理アプリを活用し、タスク管理や時間計測を行いましょう。

  2. アナログなツールも活用: 手帳やカレンダーなど、アナログなツールも併用することで、より効果的に時間管理を行うことができます。

私のToDoは

目標を立てること!
時間の使い方の見直し
捨てること!

超重要なお知らせ!!

この記事をご覧いただきありがとうございます。 このように書いていけることが奇跡だと思います。 note投稿して1300日が経過しました! これからのこと、これまでの経験や考えをどんどん書いていきます! フォロー、コメントよろしくお願いいたします! noteの他にも、Twitterなどもやっております^^
【note】 https://note.com/shuzomasa
【Twitter】 https://twitter.com/janshhoot
【Instagram】 https://www.instagram.com/saunershuzo/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集