第35回東京国際映画祭【作品紹介】アジアの未来編
みなさんこんばんは。
今回はアジアの未来部門を紹介していきます。
『アルトマン・メソッド[The Altman Method]』(イスラエル/ナダヴ・アロノヴィッツ)
長編一作目
日本での公開作 : なし
『March '19』(2020)
エルサレム映画祭イスラエル短編コンペ
アルトマンってロバート・アルトマンのことですかね?演技についての話ではないはずですが…
『別離』のような夫婦間サスペンスといった雰囲気でしょうか。それか『英雄の証明』のような?いずれにせよファルハディっぽいなと思ったのは確かです。
『蝶の命は一日限り[Parvaneha Faqat Yek Rouz Zendegi Mikonand]]』(イラン/モハッマドレザ・ワタンデュースト)
長編二作目
日本での公開作 : なし
『Vaghti limooha zard shodand』(2009)
ファジル映画祭第一回作品コンペ撮影賞
モントリオール世界映画祭Silver Zenith賞
『Lotus』(2018)
ロサンゼルス映画祭短編ドキュメンタリー部門
これはちょっと観たいかも。長編デビュー作は三大映画祭ではないですが、それなりに名のあるモントリオールで受賞しています。(まあ『たたら侍』とかも受賞しているのであんまり信用できない映画祭なんですが…)
個人的に気になるのは「湖の浮かぶ島」とその暮らし、彼女を待っている人とは誰なのか。謎があってヒロインの女性も魅力的で気になります。
『クローブとカーネーション[Cloves & Carnations]』(トルコ/ベキル・ビュルビュル)
長編二作目
日本での公開作 : なし
『Bulgur Mill』(2016)
アンタルヤ映画祭ドキュメンタリー部門
『Benim Küçük Sözlerim』(2018)
イスタンブール映画祭第一回作品部門
予告ではドキュメンタリーでも評価されている監督らしい長回しの固定ショットが見られます。正直フィックス長回しはこのところ多すぎて食傷気味ですが、美しいのは確かです。話も去年の『箱』とかユース部門にもあったと思いますがままある感じ。どのようなロードムービーに仕上がっているのでしょうか。
『へその緒[脐带]』(中国/チャオ・スーシュエ)
長編一作目
日本での公開作 : なし
写真からは鮮烈なビジュアルが目を引きます。モンゴル生まれでフランスに学んだ新進監督というだけで期待大です。
なんとなく話としてもビジュアルでも『ファイアー・ウィル・カム』を彷彿とさせます。抑えたなかの静かな親子愛が描かれるのでしょうか。楽しみです。
『i ai』(日本/マヒトゥ・ザ・ピーポー)
長編一作目
日本での公開作 : なし
マヒトゥ・ザ・ピーポーという方は名前はなんとなく知っていますが具体的に何をしているのかよく分かりません。調べてもよく分からなかったのですがバンドマンということでいいんですか?
この予告だと何も分かりませんが、森山未來さんがマヒトゥさんとどんなケミストリーをみせてくれるのか楽しみです。ビジュアルは素晴らしいですね。アート。
『消えゆく燈火[燈火闌珊]』(香港/アナスタシア・ツァン)
長編一作目
日本での公開作 : なし
この作品だけちゃんと日本語字幕、ロゴまで作られていて好印象!シルヴィア・チャン、サイモン・ヤムというスターも気になります。
香港のネオン輝く町並みは美しいですが、話はよくあるような感じでどのように演出するのか期待半分不安半分です。予告だと少し商業的かなという印象が拭えません。
『アヘン[Opium]』(インド/アマン・サフデワ)
長編二作目
日本での公開作 : なし
監督はTVを中心に活動してきた方のようで、長編デビュー作『Kuku Mathur Ki Jhand Ho Gayi』も商業コメディーのような感じです。しかし予告を観るとしっかりした社会派映画という…作風がよく分かりません。
美術や撮影のクオリティは一級、5つの短編のオムニバスということでそれぞれがどう繋がるのか、もしくは繋がらないのかも含め少し観たくなりました。
『私たちの場所[A Place of Our Own]』(インド/エクタラ・コレクティブ)
長編二作目
日本での公開作 : なし
創作集団による作品というのはなかなか珍しい!エクタラ・コレクティブという名前を覚えておかないといけませんね。
性的マイノリティの物語は世界中に溢れていますが、インドのトランスジェンダーというのはあまり聞いたことがないので気になります。マイノリティ当事者としてもこれは必見ですね。
『少女は卒業しない』(日本/中川駿)
長編一作目
日本での公開作 : 『尊く厳かな死』(2015)『カランコエの花』(2016)
『カランコエの花』(2016)
東京国際レズビアン&ゲイ映画祭グランプリ
大評判になった『カランコエの花』の監督新作です。中編、短編ときて長編は初めてとなるはず、期待が高まりますね。河合優実さん、観たことあるなと思っていたら『PLAN 75』のコールセンターの女性、『愛なのに』の女子高生だったんですね!
『櫻の園』っぽい雰囲気でしょうか。『カランコエの花』から想像すると単なる青春恋愛映画であるはずがないと思ってしまいます。
『突然に[Aniden]』(トルコ/メリサ・オネル)
長編三作目
日本での公開作 : なし
すみません、長編三作目と書いたんですが、別の情報源だと五作あったりして正確ではないです。まあデビュー作でないことだけは確かです。
映像が出ていないのでどの辺が「新感覚」なのか分かりません。ただビジュアルに強いこだわりがあるのは写真を見ると分かります。