![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156128194/rectangle_large_type_2_483592bca4e584656dc9a203c15a5e80.png?width=1200)
春から夏の出来事
みなさま、いかがお過ごしですか?
夏が終わり、やっと寝苦しい日々から解放されましたね。
とはいえ季節に関係なく、たまに家で飲むビールは格別で十五夜を堪能し、自家製のエダマメを食べて「旨い」・・・
はっ!!夏の行動を一切まとめてなかった
という事で、備忘録の為ずらずら書きます。
5月
種まき後の発芽までは、しれっと久しぶりの投稿をした、前々回で。
6月
イチゴの受粉の為、プランター近くに「クリムゾンクローバ」を植えて効果を期待してましたが、全く分からない。
虫が飛んできたかと言われたら、日中は仕事で帰ったら夜でわからず。そもそも筆をもって自分で受粉してたし(笑)
枝豆はダンゴムシの餌食に。すごい数が群がって奪い合い
再度、種まき~定植をやりました。しかも被害を想定し少し多に。
ニンニクも採りました。4cmほどの小さいサイズでしたが、匂いは抜群でした。その日の夕食に素揚げし、とんかつと一緒に。ごはんが止まらずサイコーでした。これは来年も続けたいローテーション野菜になりました。
ジャガイモも収穫。
こちらは去年の秋に収穫した「ニシユタカ」を冬越しさせ、植え付けました。娘が率先して芋ほりに夢中。と思ってたら、ダンゴムシと戯れて楽しんでました。
収穫量は少なめでしたが大きいサイズがそれなりに。
後日、コロッケでホクホク感を味わいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121462/picture_pc_d26379ede05a7dad21ed97262a421b38.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121453/picture_pc_126bd7bd0dc83d53a4727fd03be085c5.png?width=1200)
あとは、嫁さんと娘の3人でジブリ展やMozuミニチュア展行ったりで、充実した6月でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121622/picture_pc_3818628f158948ea07722b2726caf6ce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156121643/picture_pc_737fef4164b34b888c82a5882670a122.png?width=1200)
7月
きゅうりが最盛期。2株で30本収穫できました。8月も採りたくて1株だけずらし植えしましたが、こちらは実付きが悪く残念な結果に。同じエリアにあとから植えたので、根張りが悪かったのかな?しかも7月後半から、ウリハムシが結構飛来し穴だらけに。
ミニトマトは袋栽培で、思ったよりも収穫できず。
原因は、仕事が忙しく放置していたので脇芽が取り切れずエライ事になってました。それで栄養分散し残念な結果に。
8月
ミニトマトを剪定(笑)
残りの実に栄養が行き渡れば、まだ食べれるはずと思い強行。シーズン最後となりましたが正解でした。
嫁さんの実家に帰省し、5日後に戻ってくると
きゅうりは、アブラムシ、アリ、ウリハムシがやりたい放題。
何とかしようと木酢液を噴霧、ひどい部分をカットなどしましたが、時すでに遅し。株も元気がなくなりこのまま終了。
枝豆もラスト収穫。お店のような大量に付いたものではないけど、つまむ程度であれば家庭菜園でも満足でき楽しめたので、こちらも来年のローテーション入りです😁
その反面、サツマイモは順調にツルが伸びてました。プランタは暑さで葉がシオシオになってましたが、たっぷり水をあげ復活。
そして、もともと気になっていた「菌ちゃん農法」をやってみることにし、本を購入。無料で腐葉土を入手し、マルチや大き目のプランタを購入など、準備と構想にウキウキ。
あとは、白菜と玉ねぎの種まき。暑さが心配でしたが無事発芽
9月
白菜が虫の餌食に。その日の朝は元気に育っていたのに、夜遅くに帰宅すると無残な姿に・・・
写真は翌朝撮影
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156122038/picture_pc_08fe9b4a33d79bcc5c44e39098fe24a4.png?width=1200)
なんとしても白菜を食べたいので、もう一度種まき。
まるで去年のデジャヴです。結球せず、残念な思いをしながらトウ立ち菜を天ぷらでいただき、癒された思い出が鮮明に浮かびます😢
玉ねぎは順調。ずらし収穫できるかもと思い、残りの種をまいた。
サツマイモはツルボケかな。プランタはどうやろ?
値段の割に、うまいこと育たないので、来年用にペットボトルで苗を年越しさせます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156122217/picture_pc_88228c6587423c8a43b335410c3e5f52.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156122218/picture_pc_26fe195b80f359709b759f9cca164624.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156123069/picture_pc_405a216fdf985e0b3f0abe1257d4159f.png?width=1200)
先週
農地の借用条件など、ネットで情報収集していたが確認の為、農業振興課や市役所へ相談に。
今後の規模や構想などを伝えましたが、家庭菜園レベルでの技術力では照会は難しい、あっても好条件のものは期待できない。しかも、いつ情報がでてくるか分からない。
それはそうだろう。だからいい方法がないか相談に伺ったのだが・・・
ですが最終的に、探してくれる事で話がまとまりました。が、自分でも農地を探すようにと。
ん?
役場に情報が全て入ると思っていたが、そうではないらしい。
そして今週
役場で紹介いただいた、4Hクラブ会長の連絡先を伺っていたので直接圃場へ訪問しました。
どうやら役場などへ農地の情報が流れる時は、借り手がいない場合がほとんどらしく、大半は村内外で決まるらしい。
では、村内の情報を入手するには、どうすればと言うと、人と人の繋がりが一番。顔を覚えてもらって自分のやりたいことを知ってもらう事が大事。
役場より大切なお言葉をいただきました。
そして、時期的にも都合がいいことに、10月はお米の収穫があり、お祭りがある。
ってなことで、再来週、お祭りに参加してきます。
それでは、みなさまに笑顔のある一日を。