![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48865488/rectangle_large_type_2_b660a9c424fde90bee62c9c9a9ee71db.jpeg?width=1200)
忙しい新研修医のための申し送りと振り返り
新研修医1年目に役立つような研修医1年間を振り返りたいという記事をつらつら書いたら13000字を突破し誰にも読まれなさそうなので、要点だけ残した忙しい人に向けたバージョンを同時に用意しました。省略しているので語弊がある前提で。詳しい説明は長い方読んでください。
これから研修医1年目になる方々の参考に多少でもなれば幸いです。
研修が始まるまでの過ごし方について
①色々準備しようと思うかもしれんが、「まあそんな勇んでも仕方ないしたくさん遊んだり、医師になった報告をお世話になった人達にしたりして過ごしなさい。仕事はなんとかなるから大丈夫」
②正直この時期に抗生剤、輸液、栄養の勉強しようとしてもあまり身が入らないし、実際を見ずに勉強を始めるのはあまり効率が良くない。
③極論最初は出来ないことばかりで当然だから、仕事に行って帰ってきたら合格
研修にあたって意識していたこと
◆常に誰に対しても丁寧に接するよう努める。
◆出来ないことは聴く、一人で抱えない。
◆チームが円滑に回るように意識する
◆報告、相談の質を高めることに頭を使う
研修医1年目で買ってよかった書籍
この4冊買ってください。最低限にして最適量。
①今日の治療薬アプリ
②内科レジデントの鉄則
③総合内科病棟マニュアル
④ジェネラリストのための内科外来マニュアル
①今日の治療薬アプリ
②内科レジデントの鉄則
③総合内科病棟マニュアル
④ジェネラリストのための内科外来マニュアル
電子書籍がいいか、紙媒体が良いか?
用途が持ち歩く想定なら電子書籍。勉強につかうなら紙媒体。
研修医1年目でやってよかったこと
◆患者さんと接する時間を長くもつよう努める
◆わからないことはとにかく聴く/質問を用意する
◆知らない薬を処方する時は必ず今日の治療でチェックする
◆健康維持のための習慣づくり
研修医1年目でやらなくてよかったこと
◆教科書やテキスト類を買い漁る
◆コンビニ中心の食事
◆志望科を決めて研修に臨む
◆無理をしない
◆表面上のやり取りを鵜呑みにしない
研修医1年目でやっておけばよかったこと
俺の屍を超えていけ
◆Youtuberのホームレスドクターによる鉄則解説を早めに知れたらよかった
◆フィジカルちゃんねるを早めに見ればよかった
◆税金や給与、労働基準法などについての勉強
◆同期との交流
研修医1年目でこれも出来たら尊敬する
◆職種問わず、名前を覚える。名前を呼ぶ。
◆知らない疾患に出会ったら①Up to date 、②ガイドラインのチェック③論文チェック
◆その日の学びをまとめてフィードバックをとる
◆デスクワーク中よい姿勢いる
まとめ
これから研修が始まる方々へ。なんとかなるから無理せず、ぼちぼちやっていけばいいんじゃないでしょうか。一方で、知識はあればあるほど、日々の業務が充実します。余裕があるなら勉強は沢山した方がいいです。でも、知識があるとか、手技が上手いとかそういうのもとても大事だけど、一緒に働いていて働きやすいとか、報告、相談がしっかり出来るとか、話しやすいとかそういうことのほうがずっと大事で、そういうところがしっかりしてる同期の方が評判は良いように思います。良いお医者さんになりたいですね。同じ病院で働く後輩の方々にお会いできるのを楽しみにしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ShunIshikawa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10658670/profile_c11104d6559067b60cacf23679b4ecf1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)