斜陽産業のお寺が改革できた事例に学ぶ、成功条件とは?
お勤めの企業で、業務改革がなかなか進まず、困っておられる方に、
400年もの伝統と歴史があるお寺が、素晴らしい改革を成功された事例をご紹介します。
学ぶべきこと、その成功要因は、一般企業でも使えるところが一杯です。
縁あって「築地本願寺の経営学」の著者で、築地本願寺の改革を主導された安永雅彦さんとお話しする機会があり、この改革を知りました。
参考動画: コロナで変わる世界 築地本願寺が改革
下のYoutube動画で、元銀行マンの安永雅彦さんが、自ら改革を行われた体験を語っておられます (6分18秒)
どんな改革ができたの?
Before 改革前
年間の来訪者は100万人強
30代・40代の若い世代にが、築地本願寺に行く機会・コンテンツがない
コロナで法要・お盆などの行事が出来なくなり、対前年度比75%収入減
After できたこと
インスタ映えする人気の朝食に朝から行列
仮装大会を行うなど、築地本願寺来訪者は、2年で250万人に増加
コロナを機に、3密を避けるオンライン法要を始めたり、Youtubeで法要を配信し、収入を回復
婚活を始め、出会いの機会をコーディネート
などで、30-40代の人々にお寺に来てもらうコンテンツを増やす
400年の歴史ある「古い」宗教法人でも改革が出来た条件を、私なりに6つの条件で分析してみました
私が、様々な事例や論文から、業務改革を成功させる6条件を選び出したnote記事です。
結論: 6つの改革成功条件は全て揃っていた!
安永雅彦さんは、「宗教がこの不安な時代に、人々の心に寄り添う役割を果たしていく」とおっしゃる姿に、顧客志向と強いリーダーシップを感じました。
私の持っている、6条件をテンプレートとして、冒頭の「築地本願寺の経営学」の情報を分析してみました。
ただし、、、私が自分の解釈で、私が作った6条件に当てはめたので、「全て揃っている」というのは「手前みそ」です (笑)
気づき
元銀行員だった安永さんが、築地本願寺の事務方トップになったからできたと思われる。 つまり、お寺の外も知っていた
「オンラインで法要などあり得ない!」と言った抵抗勢力があったが、コロナ危機が幸いした
お寺の「経営」と言う視点があり、そこから「顧客創造」という考え方で、門徒でなくても築地本願寺を訪れる人を増やしていった
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?