![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144517757/rectangle_large_type_2_07093643736bcdb672134fc4e8be82c0.jpeg?width=1200)
【ふせん会議術】成功の秘訣を図解しました
みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」に興味があって、やってみたいという人に、成功の秘訣を図解しました。
この記事は、以下の記事の無料部分を読んでいただいた方で「おもしろい、ぜひやってみたい、、でもちょっと私にはむつかしい、、、」と思われた方に書いています。
🙇 この記事を図解してみました
🙇 「ふせん会議術」入門編 無料部分でOKなのでこれは見て下さい
【図解】初めてでも成功のコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1718742600809-JM8x8ZFRma.jpg?width=1200)
鍵は、最初の2つなんです
上の図の説明です
🙇1 プリセッション(キックオフ)を必ず行う
ふせん会議開催の責任者(部門長)から、ふせん会議の目標を説明してもらい、全員で共有する
ふせん会議のルールと、参加者の役割を説明し、本番のふせん会議参加時に守ってもらうよう頼み、それを武器にする
🙇2 プリセッションで参加者全員から「目標を阻害する問題」を2件/人集めて、それをイメージトレーニングする
この2つを必ず行うことで、あとは「まず経験」し、結果は「案ずるより産むがやすし」なんです、とにかく勇気をもって経験してみて下さい。
ふせん会議のルール・参加者の役割とは?
✅2 セッションを始める前に「武器:セッションルールと参加者の役割」を説明し、合意を得ておくこと
まとめ
私は、IBM社で使われているCPSという手法に、「ふせん」を使う会議術を追加した「ふせん会議術」を使い、お客様の問題解決を300回以上ご支援してきました。
始めてCPSをお客様の幹部を集めて2泊3日でやったときは、本当に冷や汗ものでしたが、幸い、この記事の「最初の2つ」をちゃんとやったので、なんとか解決策・活動計画作成までできました。
ふせん会議術の内容は、ほぼ全てこのマガジンに入れていますので、「やってみたい」「興味がある」「自分のスキルにしたい」と言う方は、ぜひこの2ステップをやることから始めて下さい
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?