マガジンのカバー画像

【法人向け】プロジェクト推進力向上の5つの手法を解説

88
IBMで学んだ、プロジェクトがはかどる・決まる!🤩 【一生使えるスキル】をマスターしませんか?🎈 このマガジンには以下のテーマをカバーする90近い記事が入っており、追加を続けてい…
このマガジンは、私が業務改革プロジェクトを90以上経験した中で、お客様から評価された5つのノウハウ…
¥30,000
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】win-win交渉術を使う✨

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【AIで補完できる仕事】業務改革を成功させる6条件をAIに聞いてみました🤩

 企業にお勤めで、DXなど業務改革に関係されているあなた、、  こんなこと悩んでおられませんか? 正しい方向を示した改革案になっているか? 改革案はできたが、関係部門が実際に実行してくれるか? 現場の抵抗や、古い企業文化が、改革を阻めないか? トップは十分なリーダーシップをとってくれるか? 兼務兼務で、改革に十分な時間と人を割いてもらえない  私は、このテーマを20年以上扱い、改革を成功させるには6つの条件が必要である、と言う意見を持っています。  私の意見が

¥300

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】異なる文化の人と一緒にプロジェクトを行うコツ✨

 あなたが「明日4カ国の海外支社の代表が来るので、話をまとめておいてくれ!」などと、いきなり上司から言われたら?  「なんのこと?」 と慌てるあなたにヒントです。  私がモットーにしている考え方があるので紹介しますね。 それは、相手を「Negative 否定的」に見るのでなく、「Positive 肯定的」に見ることなんです。 ✅相手国のイメージをステレオタイプで決めつけたら?こんなイメージを持っていません? 私は昭和世代なので、良くこんな見方をしていました。  京都の

¥300

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】多様性に自らを置くこと💖

 日本でビジネスをうまくできているし、外国人と仕事をすることもないし、日本人同士がいい!  と思っているあなたへ、  異なる文化で育った外国人と仕事をする必要性が今後増え、多様性は避けられない事実を3つお話しします。  2060年には、日本の人口は8,674万人で、65歳以上が40%となる  23年前は世界でトップだった日本の生産性は、毎年外国に抜かれて、2022年は38位  イノベーションを生み出すには、多様性あふれる環境に自らを置き、考える力を鍛える必要がある

¥300

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】異文化を受け入れる7つのプロセスを知る🙄

 外国人と仕事をしてるけど、難しい、と悩んでおられるあなたに、、  私、1991年から2年間、アメリカのテキサス州(Texas)、ヒューストン( Houston)に家族で赴任し「日系企業担当マネージャー」を経験しました。  私の役割は、「テキサス州を中心にした9の州に進出している、日系企業約100社にIBMのコンピュータを売る手伝い」でした。  つまり、こんなことをやっていました。  IBMの各地の営業さんに、私の存在を知ってもらう  セミナーなどのイベントを行い、日

¥300

【AIに奪われない仕事】ふせん会議術にAIを使うと、とても助かります🤩

 チェス、将棋、囲碁のプロの方は、AIに奪われる確率が高く、翻訳、運転などはかなり近い将来、仕事が奪われると見込まれます。  それ以外の一般の仕事は「仕事の一部が、AIで代替され、全体としては品質が上がったり、楽になったり」するというのが私の感想です。  そこで、私の「ふせん会議術」をAIに挑戦してもらいました。  この記事で、お伝えしたいのは「私の強みであるふせん会議術で、AIを組み合わせると、とても生産性が上がる」ということでした✨ ✅3 ふせん会議技法は、AIで

¥300

【AIに奪われない仕事】コンサルタント職はなくなる? AIに聞いてみました👎

 翻訳、運転のように、今後AIで仕事が奪われないか心配されている方や、「AIなんて、人間を置き換えるのは無理」とたかをくくっておられる人  あなたは、どちらですか?  私は「たかをくくっている」方なのですが、AIに挑戦する気概も持っています。  そこで、私の職業のコンサルティングという仕事は、AIに奪われないか、色々と試してみました。  すると、「AIがすごい! これは使える」という領域と、「やっぱり無理だね」と思った領域、両方あることを発見しました。  お伝えした

【海外で日本人が活躍するために必要なこと】116回の海外渡航経験から💦

 海外に出張や駐在を控えておられ、どうやったら、外国人が思うように動いてくれるか、悩んでおられるあなたに、、  私、通算116回海外渡航を経験しました。  その内訳は 9割が仕事の渡航でした。 コンサルタントとして、お客様の問題解決のため 80回 IBMという外資系の会社に勤め海外出張(米国赴任、研修など)24回 プライベート家族旅行  12回  日本IBMの社員の中でも、これだけ海外を巻き込んだプロジェクト経験を持っている社員は少ないです🎈  自慢話で恐縮です

¥300

SONY 元CEO 平井一夫さんに学ぶ「会社を変える」成功条件とは?

 お勤めの企業で、業務改革がなかなか進まず、困っておられる方に、  2012年から2018年にSONYの代表取締役社長兼CEOを務められた、平井一夫さんの「企業の未来を照らすリーダーシップ論」というCOMPANY Forum 2022という講演会でのプレゼンを聞きました。  印象に残ったのは、平井さんの「会社を変えるためには、トップが人間として尊敬できるか」が大切、という言葉でした。  そこで、平井さんのご講演内容を、私が主張する、会社を変える6条件、に照らしてみて、な

¥980