見出し画像

㊵ 非認知能力、すごく大事、本当に。

 今求められるのは「非認知能力」と言われています。



 はじめまして、先生をしています、旬五郎といいます。

 先生1年目の方や、先生を目指す方の支えになればと思い投稿します。

 読んでもらえると嬉しいです。

 では、始めます。

 本日は「非認知能力」についてです。


 テストで測れる力である認知能力ではなく、非認知能力が重要であるという声をよく聞きます。

 この非認知能力とは何かというと。

 ベネッセのウェブでは以下のようなことが載っていました。

 このホームページでは非認知能力について以下のような力であると書いています。


  非認知能力とは、IQや学校のテストのように数値化できる認知能力とは  
  違い、感情や心の内面の働きといった数値化して測りづらい分野の能力
  のことです。

その中でも主に以下の4つに分類している。

  ・自分を信じる自己効力感・自己肯定感
  ・意欲を高く集中して取り組む夢中力
  ・自分の気持ちをコントロールする自制力や忍耐力
  ・他者と協力できる社会的能力やコミュニケーション力
  
 他のサイトで調べると他の力も出てきますが、今回はベネッセさんの意見をお借りしました。

 


 社会に出て働く際に、もちろんテストで求められる知識も大事な時もあります。
 
 しかし、それよりも大事なことは、人とのかかわり方、自己とのかかわり方、そんな力だと思います。

 今の子どもたちを見ていると、他者への興味が極端に薄いように感じる場面があります。

 また、自己への理解もとても低いように感じます。

 自分が好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、したいこと、をうまく言葉にできない子どもが多いような気がします。

 これも非認知能力だと思います。

 我々先生は、このような力をつけて、社会に送り出していくことが求められると思っています。

 日々の授業やクラスでの取り組み、係活動、委員活動、部活動での経験や友人と関係の中で、以上のような力をつけていく、そんなことが求められています。

 先生たちはどんなことをすればよいのか、自分なりの考えを持つことが大事ですね。


 毎回答えがないものばかりですみません。
 以上です。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?