![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131299303/rectangle_large_type_2_2a5112ca9c10e1f408bc16026a84c236.jpeg?width=1200)
branding thinking / プレゼンのコツ 04. 分かりやすい言葉を使う(専門用語を混ぜながら)
デザインプレゼンの7つのキーポイント
1: 伝えたいことを意識する
2: ロジカルに一番伝えたいことへの「流れと間」を意識して
3: 視線と空気を意識する/空気を読む
4: 分かりやすい言葉を使う/専門用語を混ぜながら
5: 語尾をはっきり・ドッグワードを減らす/賢く見えうように
6: ゆっくりと大きな声を意識する/声が大事
7: 自分自身の見た目を意識する
4についてです。プレゼンテーションにおいて、「分かりやすい言葉を使う」ということは重要です。このことについては、みな、書いていると思うんですが、それと同時に「専門用語を混ぜながら」ということもポイントなので、そのことについてはあまり書いてある記事などをみたことがないので、このことについては少し内緒な感じで書きたいと思います。
4: 「わかりやすい言葉を使う」
当たり前ですが、わかりやすい言葉を使うことで、クライアントや受け手はわかりやすく受け入れやすくなります。難しい専門用語や専門的な表現を避け、日常的な言葉を使うことで共感を生み出しやすくなりますし、距離感も近くなります。
抽象的な表現や曖昧な言葉ではなく、
具体的かつ明確な言葉を使う
また、明確な意図を持った言葉を使うことで、情報の伝達効果が高ま理、抽象的な表現や曖昧な言葉ではなく、具体的かつ明確な言葉を使うことで、メッセージが伝わりやすくなります。デザインについては、抽象的な表現も使いますが「なんとなく、こんな感じがいいかなと思いました。」というような意識や意図のないプレゼンはしない。また、理由を聞かれた時には、全てのことに説明ができるように意識すること。また、すべてに返答できるようにトレーニングすることが必要です。意識が足らない部分の質問が来たとしても、意識的に答えるトレーニングすることで思いつくようになれるようになると思います。
受け手側のバックグラウンドや専門知識に合わせて、
言葉のレベルや説明の深さを調節
また、受け手側のバックグラウンドや専門知識に合わせて、言葉のレベルや説明の深さを調節し、より理解しやすいプレゼンテーションを行う。相手がデザイナーではない場合は、デザイン用語ではない言葉で説明する必要があります。例え話をしたり、エンターテイメント性のある言葉を使うことで、聴衆が飽きずに注目し続けることができる。ユーモアやストーリーテリングの要素を取り入れた言葉を使うことで、プレゼンテーションがより魅力的になり惹きつけることができるはずです。
しかしながら、専門用語や難しい言葉を使う理由
ここからは、あえて、難しく話すという、
少しテクニックやポジショニングの話になります。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62824506/profile_c3100d2f690b8b2af8e9c281ecabe783.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ブランディング・シンキング/川上シュン
ブランディングとデザインは密接に関連しています。それぞれ異なる役割と範囲を持っていますが、ブランディングがブランドの「本質」や「戦略」を定…
この記事が参加している募集
自分なりの届けたいことを書いていく予定です