
ノープランでアメリカに行く-④
こんばんは。社会起業家/中小企業診断士の浜俊壱(shun1.hama)です。
このnoteでは、
「社会起業家/中小企業診断士っていいですね。」
「どうやったら独立できるんですか?」
「どうやったら経営は上手くできるんですか?」
「何をどういう風に考えているんですか?」
と、よく聞かれることを
自分の人生の棚卸しや日々考えていることの言語化を通してお伝えしていきます。
ほぼ毎日noteを書き続けて、今日で863日目。3,000日チャレンジ達成まで残り2,137日。
今日は東京に来ています。地域おこし人サミットというイベントに参加するためです。全国各地から面白い人達が集結していて有意義な交流ができています。
はじめましての方はこちらもご覧ください↓↓
さて、本日のテーマは「ノープランでアメリカに行く-④」です。早速書いていきたいと思います。
いよいよ明日からアメリカへ出発
前回までの話はこちら↓↓
今日は東京でのイベント参加のため、一日早く福岡から東京に来ました。
東京の人形町を通ってイベント会場に向かったのですが、出店や人通りが多くコロナで無くなっていた活気が徐々に戻ってきていることを実感。
そんな中、明日からアメリカに出発するため、大き目のトランクケースをゴロゴロと引きながら街中を歩いていました。
このトランクケースはRIMOWAという高級トランクケースなのですが、私の所有ではありません。
レンタルで1万円もせずに借りることができました。
ほんと便利になりましたよね。
トランクケースは家に置いておくのは大きければ大きいほど場所を取り邪魔になるため、レンタルの方がむしろありがたい。
何より、レンタルで全然十分です。
そんなこんなで到着し参加したイベントで、またまた今回の私の行くシリコンバレーに縁のある方に出会うことになりました。
まだまだ繋がるアメリカの縁
その方とはもちろん初対面だったのですが、私がアメリカ行きの話をしたら、なんと私と入れ違いで3ヶ月、サンフランシスコからサンノゼ付近で過ごされるということが判明。
さらに、娘さんが今、日本企業の駐在員としてシリコンバレーにいらっしゃるということ。
極めつけは、行こうと思っていたスタンフォード大学ともご関係があるとのこと。
もう、なんでしょうね、これ。
「困ったら連絡くださいね。」
と、優しいお言葉を頂いたので、ありがたく
「2日目にご連絡させて頂きます」と、お伝えさせて頂きました。
意外とシリコンバレーに関係ある日本人の方が多いのか?
そう思わず錯覚してしまうくらいに、ご縁ある方と繋がっていくなぁと不思議でなりません。
でも、この方との出会いのきっかけも待っていたから訪れたチャンスかというと決してそうではないんです。
自己紹介でどれだけ自分のことを覚えてもらえるか?
今日のイベントでも1分間自己紹介スピーチを全体の前でする機会がありました。
この1分間スピーチを、ただ話することに終始するのか、会場の人たちにしっかりと認識してもらうことを意識するのか、は全く話の内容や構成、作成にかける時間が異なります。
今回の私が取った作戦がこちら。
「会場一派手なパンツを履いています。」
と、自分を印象づけるフレーズとぱっと目で見て分かるポイントをお知らせするということに重点を置いた自己紹介でした。
その結果、会場150名での立食パーティーの際にも、私の服装を見て話をかけて頂くケースが多くありました。
まず、興味を持ってもらうこと。
この大切さをたった短い時間の間で感じることができたことも収穫です。
そして、こうやって事前に素地を作っておいたところに、訪れたのが先程の女性の話のようなケースです。
自己紹介をもじもじと、何だか何を言いたいのか分からない・・・。
決して、こんな話にしないように組み立ててきちんと話ができた。
これが運を引き寄せたのかなぁと振り返って思います。
待っているだけでは、何も訪れることはない。
普段の経営では、検証をして行動を起こすようにしていますが、こういった自分にしか関わらないことに関してはすぐさま行動に起こしていくことも大事なのではないでしょうか。
・・ということで、今日はここまでです!
最後まで読んで下さりありがとうございました(^^)
明日も皆さんにとって、良い一日となりますように!!
まとめ
・またまた、偶然に今回の私の行くシリコンバレーに縁のある方に出会えた。
・今回のきっかけも、待っていたから訪れたチャンスではなく、自分から仕掛けて頂けた機会。
・待っているだけでは、何も訪れることはない。
<過去記事>