見出し画像

私がインフラエンジニアになった理由

記事を書こうと思ってもさぼりがちになっちゃいますね。。

今日は、なぜインフラエンジニアになった理由を書いていこうと思います。

インフラ系に興味を持ってくれる人が一人でも参考になったら幸いです。

なぜ、インフラエンジニアになったのか

 ・それは。。たまたま、この勉強して面白味があると感じたからです。

もともと、開発がやりたくてプログラミングスクールに通って
JAVAを勉強していましたが、まぁ。。。興味が持てませんでした。

「オブジェクト指向ってなに、JVMってなに、JAVAの環境構築って難しい。。。」そんなことをいっぱい思いました。

JAVAに飽きた俺みたいな


そんな感じで全然興味持てませんでした。
やっぱ開発難しいし、、向いてないかなぁって思った時にある会社の説明会を聞いたときにインフラエンジニアという仕事の存在を知りました。

黒い画面で英字がいっぱい表示されるのが、ハッカーみたいでかっこいいなぁって思ってネットワーク系やサーバ系の勉強をはじめました。

まぁ、そのあとに1社目で入社した会社でベテランのインフラエンジニアの方にいろいろ教えていただいて、プライベートでもハードウェア部分やいろいろなインフラを使った遊び方等を学ばせて頂きました。

今の会社では、開発業務も担当することになり 未経験のときと違って
低レイヤー層の勉強をしてきたからその部分が業務に生かすことができていると思います。

インフラエンジニアを目指す経緯で様々な人にいろいろ教えていただいたから興味を持って続ける楽しさが出てると思います。

計画的偶発性理論

↑振り返ってみると上のタイトルの理論のようなエンジニアキャリアのはじまり方だと思います。

これからも、インフラが起点となりさまざまな勉強をしていって知識を伸ばしていきたいと思っています。



いいなと思ったら応援しよう!