![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161914479/rectangle_large_type_2_6370a4d641cb43fbbae995eea90fc5f7.png?width=1200)
親と一緒に選ぶ!遺影に適した写真を選ぶポイント5選
皆さん、こんばんは!
「まだ元気な親と遺影の写真を選ぶなんて...」
そう感じる方も多いかもしれません。
でも、大切な親の最後の姿となる遺影だからこそ、ご本人の意向を
確認しながら納得のいく1枚を選ぶことが大切なんです。
今回は、
「親と一緒に遺影写真を選ぶポイント」
についてお話をします。
遺影写真に求められる5つの重要なポイント
遺影写真を選ぶ際には、以下の5つのポイントを押さえることが大切です。
1. 顔が大きく映っていること
2. 明るい表情をしていること
3. ピントがしっかり合っていること
4. その人らしさ・人柄が伝わること
5. 背景がすっきりしていること
数多くある写真の中から探し出すのはとても大変ですね…。
遺影写真の選び方5つの具体的なポイント
それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
1. 適切な顔の大きさを確認しよう
遺影写真では、顔の大きさが非常に重要です。
なぜかと言うと、
小さすぎる顔を引き伸ばすと画質が荒くなってしまう
祭壇用はA4サイズ、焼香台用ははがきサイズが一般的のため、
小さすぎると引き伸ばすことが難しい参列者の方々からもしっかりと見えるサイズにする必要がある
という理由があるからです。
適切な顔の大きさの写真を選びましょう!
2. 表情は明るいものを選ぼう
遺影の表情は、参列者の心に強く残るものです。
表情が暗いと参列者にも暗い印象を与えてしまいますよね。
自然な笑顔
無理に作った笑顔よりも自然な表情
自然で明るい表情の写真を選んでおきましょう!
3. 画質とピントにこだわろう
ピントのぼけた写真は修整が困難です。
遺影写真には、ピンボケがしていなく、画質が良い
写真を選ぶ必要があります。
ピントのぼけていない写真
鮮明な画質の写真
デジタル写真の場合は、高解像度のもの
という写真を選びましょう!
4. その人らしさを大切にしよう
遺影は、その人の人生を表現する大切な1枚です。
趣味や好きなことに取り組んでいる時の表情
家族との楽しいひとときの写真
自然な笑顔が溢れる瞬間を捉えた写真
その人らしさがよく表れている1枚を選びましょう!
5. 背景はシンプルに
写真の主役は、あくまでもご本人です。
背景が込み入っていると、顔に目が行きにくくなりますので、
できるだけシンプルな背景の写真を選びましょう。
また、必要に応じて、写真館(写真スタジオ)での撮影も
検討してみると良いですね。
親御さんと一緒に選ぶことの大切さ
遺影写真の選定は、決して暗い作業ではありません。
むしろ、
親御さんの人生を振り返るよい機会
家族で思い出を共有できる大切な時間
ご本人の意向を確認できる貴重な機会
といった多くのメリットがある絶好のチャンスです。
最後に一番大切なことは、「親御さんと一緒に選ぶ」ことです。
写真を見ながら思い出話に花を咲かせ、お互いの気持ちを確認しながら、
納得のいく1枚を選んでいきましょう。
子世代や孫世代が集まる正月などの機会に、ワイワイと賑やかに選ぶのも
良いことだと思います。
このような機会を通じて、親子の絆をより一層深めることができるはずです。
今日から、少しずつ準備を始めてみませんか?